働きたい方へ

障がいのある方の
自立訓練支援、就労移行支援、就労継続支援

ぷろぼのは、障がいのある方の就労による
自立した生活の実現を応援しています。

働きたい!は、ここからはじまる

社会福祉法人ぷろぼのでは、初めは障がいのある方の就労訓練(就労移行支援)を行っておりましたが、利用者のニーズや社会情勢に合わせ、今では中高生から支援した放課後デイサービス自立支援(生活訓練)就労定着支援就労継続支援(働く場づくり)、共同生活援助(生活支援)、相談支援と事業を拡大してまいりました。これらを段階的に表したのが「就労支援システム」です。

【働きたいあなたへ】
企業の採用担当者は、資格や経験よりも、素直さ、挨拶、礼儀、会話力、社会性などの人柄を大切にされます。技術や業務のやり方は、就職後に丁寧に教えてもらうことができますが、それには何よりも人柄が大切なのです。
また、障がい特性があっても、それによる苦手なことやことやできないことを、言葉で伝えることができれば、職場で細やかな配慮をしてもらえます。
ぷろぼのの就労支援システムは、この二つのことをITやワークショップで習得するプログラムになっています。

【採用担当の方へ】
毎年、ITや社会性を習得され、働く準備のできた方が50名ほど卒業されます。
障がい者の就活は、インターンシップとしての企業見学や体験に始まり実習を経て、採用・就職の手順になります。採用された後は、障がい特性に応じて、職場環境や業務の進め方などについて、福祉の支援員が細やかな対応をします。
障がい者雇用によって、さらに魅力ある職場になるようお手伝いをさせていただきます。

4つのポイント

  • 訓練生は通常1年半で就職されています
  • テレワーク(在宅利用)もできます
  • ステップアップ型の総合的な支援体制があります
  • ITやワークショップで働く力とコミュニケーションスキルを習得

毎年、働く準備のできた方が50名ほど卒業されます。障がい者の就活は、企業見学や体験、実習から採用、就職のステップ。採用された後は、障がい特性に応じて、職場環境や業務の進め方などについて、福祉の支援員が細やかな対応をし、さらに魅力ある職場になるお手伝いをさせていただきます。

過去10年間(2014年~2023年)で

これまでに
294名が就職されています!

令和5年度就職者41

事務系16名、作業系16名、その他7名

テレワークで5名就職しました

奈良県内外の企業に多数の方が就職しています。

例)
・奈良県庁
・NITTA
・コクヨKハート株式会社
・Kuretake
・TECHNOPRO

最新の就職実績はこちらをご参照ください

Chart by Visualizer

あなたのステップに合った
支援を行います。

働き続けるためには「働く」の前に安定して生活できることが必要です。アースカラーズぷろぼのは自立した生活をする力や社会性、そして自己肯定感を身につけ、自分のやりたいことを見つけていただくための原則2年以内のプログラムです。

思いどおりにいくこともいかないことも、いろいろな経験をする中で「できた」「やってみたらできた」「うまくいかなくても大丈夫」を実感し、自己肯定感をやチャレンジ精神を育み、自分の夢を見つけていただきたいと思っています。

人は誰かの役に立つ、誰かから必要とされる時、居場所が生まれ、楽しさや生きがいを感じることができます。働くことはお給料だけでなく、居場所、生きがい、仲間、自信等も得ることができるのです。

テクノパークぷろぼのは、障がいがあって働きたい人が仕事に就くための訓練を行うプログラムです。最大2年間(※)の利用が可能で、多くの方が数か月~2年の間に就職されています。 事務職など、さまざまな職種に必要な知識や能力向上のための実践的な訓練を提供しています。模擬の職場から、ぷろぼのの職場(内部実習)、そして企業実習へとスモールステップを踏むことで経験を積み、自信をつけていきます。

ぷろぼのはすべての人がプライドや生きがいをもって地域社会で自立した生活ができるようにお手伝いします。

働きたいという思いに応え、多様な働き方ができるように支援します。
ソーシャルインクルージョンの理念から、障害があり、働くことに配慮が必要な方々に対して、健康で文化的な生活を実現する手段として働く場を構築しています。
就労移行支援事業で一定の訓練を終え、職業準備性の整った方が、福祉的な配慮を受けて働くことができる職場です。 また、就職前の実習生を受け入れ、働くイメージづくりの支援もしています。

ITセンター奈良

ITセンター奈良

技術、知識はあるのに働けない…そんな矛盾を解決するため、障がいがあっても配慮(支援)を受けながらクリエイティブな仕事ができる職場を作りました。

3R・マテリアルセンター

3R・マテリアルセンター良

社会貢献活動を基軸にITを駆使して障がい者が社会で活躍・貢献できる事業展開を創出し、夢や新しい働き方に取組みます。

ITセンター大和八木

ITセンター大和八木

障がいのある人の働く場を、さらに拡大するために。パソコンを活用した業務から軽作業まで、幅広い業務を利用者、職員一丸となって誠実に対応いたします。

平成30年4月から実施されている障害福祉サービスです。就労移行支援等の利用を経て一般就労へ移行した方で、就労に伴う環境変化などにより生活面で課題が生じている方を支援し、職場定着を応援します。

ぷろぼのの就労移行支援等を利用された方にとっては、支援する職員が顔見知りということになり、よりご本人に沿った支援が可能となります。

就労後6ヶ月を過ぎた人を対象に、最長3年間、1年更新でサービスを受けることができます。
(途中でサービスを停止することも、再開することも可能です)

福祉サービスを受け取るための相談、訓練計画の相談、ケース会議への参加、モニタリングの実績について、相談・助言します。

ぷろぼのを利用される方は、次のような方が対象です。

  • 障がいのある方(障がい者手帳がなくてもご相談ください。)
  • 中途障がい等でリハビリをされている方
  • 障がいのある学生の方

加えて、将来働くことを希望されていることが重要です。

ご利用いただける制度

  • 自立訓練(生活訓練)
    就職準備性を高める訓練をします。原則2年以内の利用です。
  • 就労移行支援事業
    就労を目指して訓練をします。原則2年以内の利用です。
  • 就労継続支援A型
    雇用契約を結び、福祉サービスを受けて働くことができます。
  • 就労継続支援B型
    福祉的な働く場・訓練の場です。
  • 放課後等デイサービス事業
    学校の放課後や長期の休日に利用できます。
  • 生活援助事業(グループホーム)
    ワンルームで自立した生活ができます。夕食付(平日のみ)
体験

ご希望日時で調整します。

申請

お住いの市町村に福祉サービス利用の申請をします。

計画相談

サービス等利用計画を作成し、市町村に提出します。

受理

市町村から受給者証が発行されます。

利用開始

面談後、利用が始まります。

ご利用をお考えの方は事業所までお問い合わせください