就労定着支援

就労定着支援事業とは

平成30年4月から実施されている障害福祉サービスです。就労移行支援等の利用を経て一般就労へ移行した方で、就労に伴う環境変化などにより生活面で課題が生じている方を支援し、職場定着を応援します。

ぷろぼのの就労移行支援等を利用された方にとっては、支援する職員が顔見知りということになり、よりご本人に沿った支援が可能となります。

就労後6ヶ月を過ぎた人を対象に、最長3年間、1年更新でサービスを受けることができます。
(途中でサービスを停止することも、再開することも可能です)

ぷろぼの就労定着支援利用者の定着率

2021年4月基本報酬届出資料から当法人の2018年11月以降に就労定着支援利用開始の81名を対象とし、就職1年後の定着率を算出(2021年4月調査)単純比較とは行きませんが、2017年高齢・障害・求職者雇用支援機構発表の調査研究と比較すると高水準でした。

(2021年4月調査)

2018年11月~利用開始の81名が対象
(2021年4月基本報酬届出資料から)

障害の種類 定着率(%)
発達障害 84.6
知的障害 90.0
身体障害 100
精神障害 96.3

【参考資料】
出典:障がい者の就業状況等に関する調査研究
(2017、高齢・障害・求職者雇用支援機構)

障害者の職場定着率(就職から1年後)

障害の種類 定着率(%)
発達障害 71.5
知的障害 68.0
身体障害 60.8
精神障害 49.3

こんな方が対象です

  • 1.生活介護、自立訓練、就労移行支援又は就労継続支援を利用して一般就労後6ヶ月を過ぎて3年6ヶ月以内の方。
  • 2.日常生活や社会生活に課題があり、就労定着支援サービスを希望される方。

1と2が両方あてはまる方が対象です

こんなサービスを受けられます

1.ジョブコーチによる職場への定期的な訪問

職場を訪問し、困りことなどがあれば相談に応じます。 月に1回~2回程度、状況にあわせて回数はことなります。

2.月1回の面談または食事会などへのイベント参加

面談では安心して思いを話していただけます。また、同じように就労定着支援を受けている仲間と楽しくつながることができる食事会にも参加できます。

3.随時、困りごとや相談のために連絡していただけます

定期的な訪問や面談以外のときも、担当のジョブコーチにはいつでも連絡をとることができます。

4.会社と本人の間に立って様々な調整を行います。

例 聴覚過敏の方の例(会社へのアドバイス)
「聴覚過敏の方なので、イヤーマフをつけさせてあげるといいですよ。声かけするときは、机を小さくトントンと叩いて知らせてあげてください」

ぷろぼのの就労移行支援を利用された方の場合であれば、訓練時の経験にもとづいて会社の理解を得られるようお伝えすることで、より的確な調整が可能になります。

制度化される以前から行ってきました

ぷろぼのの就労移行支援を経て就労されたみなさんに対して、ぷろぼのでは就労定着支援サービスが制度化される以前から、就労定着支援の必要性を感じ自主的に活動を行ってきました。その経験やノウハウの蓄積がありますので、自信をもって上質なサービスを行うことができます。現在、弊法人には5名のジョブコーチが在籍しています。お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

制度紹介

就労定着支援;障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律(平成28年法律第65号)の施行に伴い、新たな障害福祉サービスとして平成30年4月から実施されています。生活介護、自立訓練、就労移行支援又は就労継続支援を利用して一般就労後6ヶ月を過ぎて3年6ヶ月以内の利用が可能です。

ご利用をお考えの方は事業所までお問い合わせください

Page Top