ブログ

自立の「福祉」

夏野菜の植え付けの時期ですが、今年は例年になく気温の変動があり朝晩の冷え込みが続いています。特に野菜は敏感に反応し葉が枯れる病気が生じるので、朝早く畑を見回るのが日課になっています。

ぷろぼのは新年度が始まり、昨年からスタートした自立訓練などの福祉事業も順調に推移しています。利用されている方の表情も穏やかで明るさを感じています。プログラムでは、計算や読み書きの基本的な学習も取り入れていますが、多くの方は“学びたい”の気持ちを強くお持ちになっている様子を感じています。

私たちは学校を卒業するとそれぞれの進路を選びますが、それが希望に沿っている方もいれば、そうでない方もおられます。また立ち止まってゆとりをもって将来を考えたい方もおられます。今の社会では進路が決まっていないことを評価しない風潮があるので、なんとなく躊躇しているうちに、外出することが苦痛になり、自宅に引きこもるようになる方もおられます。

そのようなときにも「福祉」の役割があります、いきなり就職もいいのですが、それが難しいと感じている方には、社会の居場所として、自分を見つめ、他者とふれあう場が必要になります。「福祉」の自立訓練の事業は、社会の居場所からの位置づけになります、基礎学習からおしゃべり、料理などのグループでの作業、パソコンの操作などから始めることになっています。そこで生活や社会との関わりのリズムが付いてくると、自然に進学や就職への欲求が強くなってきます。

10年前に障害者自立支援法が施行され、障がいがあっても社会で自立した生活ができるようにとの趣旨で始まった制度です。基本は「自立」になります、障がいの部分だけはヘルプをいただきますが、その以外のことは「福祉」の支援を得て自己実現を目指していきます。「自立」への道筋が徐々に作られていることも感じています。

このところ障害者が利用する福祉施設が町中に作られるようになってきました、以前は郊外などにあり、疎外され隔離されている印象が残っていましたが、ユニバーサルデザインやインクルーシブ概念の協力をいただいて、地域で普通に暮らす取り組みが始まっています。「自立」への道づくりは制度とともに障害者の歩みも大きな力になっていきます。

Page Top