ブログ
自己判断
新型コロナウィルスの感染者が世界中で日々増え、政府も小中高学校の一斉休校を発表され、また大規模な集会やイベントの自粛も呼び掛けています。連動して特別措置法が制定されて急速な拡大を防止するために、行政権限を強化することも進められています。世界各国が緊急対策として、入国制限や禁止の措置が取られたことで、旅行者が激減し、商店が閉店するなど、都市から人が消える悲惨な状況になっています。
発生直後は、中国からアジアに広がりを見せたことから東洋人に対する差別的なことや、また感染は高齢者や呼吸器系疾患者に多く、若者には影響が少ないとの報道もありました。店頭からはマスクや消毒液がなくなり、医療機関や福祉施設でも調達が難しくなっています。
全国の福祉の現場では、利用者の感染が報じられていますので、私どももマスクの着用、手洗いやうがい、アルコール消毒、濃厚接触の注意などを心がけ、咳やくしゃみや発熱など体調管理に特別敏感になっています。福祉業界は研修会、セミナーなど小規模の会合が日々開催されていますが、報道を受けて多くが中止やTV会議に変更されています。
感染状況が長期化し各方面で企業活動が停滞したことで、株価は急落し、円高が進み、海外に依存している部品の調達ができなくなり商品化が大幅に遅れています。また観光業やイベント関連、飲食業、観光バスはキャンセルが続き大打撃をうけています。
そのようなときに、SNSでトイレットペーパーが品薄になる、ニンニクや生姜が免疫力を高めるので新型コロナに効果がある、また花崗岩がいいなどのフェイク情報が横行しました。以前はこのような間違った情報が拡散されることはなかったのですが、個人メディアが普及し大規模に拡散される時代になると、エビデンスのない曖昧な情報がネット上に広がります。大手メディアがそれなりに取材をして、見識ある判断でニュースがつくられ、報道されてきましたが、SNSでもツイッターなどの個人メディアの情報は、“いいね”や“ツイート”数ではなく、同時に大手メディアを確認して、意見の違いや類似性から信ぴょう性を判断することが必要になります。
フェイクニュースは信じたときは被害者ですが、それを拡散した時点で加害者になるので、自己判断が求められるようになります。