ブログ
福祉の魅力
早いもので来週は12月、奈良公園の紅葉も今が見ごろで徐々に落葉していき、今年も“おん祭り”を待つだけになりました。奈良が発祥のものとして、清酒、能楽など多々ありますが、福祉の行いも1300年前の平城京の時期に地元の寺社から始まったと伝えられています。その当時の寺社は、教育や医療、また日々の暮らしを支援する福祉の役割を担っていたようです。
現代では、福祉の役割もさらに多様になりました。その中で障害者の暮らし方が変わってきて、障害者も地域社会で自立した生活をすることになり、特に働くことで経済的にも自立できる可能性を求める取り組みなりました。福祉の就労支援の取り組みは、主に社会に出るための準備プログラムになります。会社など組織に通勤して皆さんと一緒に働くには、集団のルールを知り、守ることが求められ、それを「社会性」とされています。
まだまだ障害の有無にかかわらず、働くことの目的は“お金を得ること”のみと思われている方がおられます。これも大切なことですが、日々、職場で多くの方と出会うことで、新たな考えや取り組みを経験する機会を得ることになり、それを繰り返すことで徐々に「社会性」が身についてきます。働くことは、他人と出会い、話をすることで得ることがたくさんあり、自分を育ててくれることにもなります。
その準備のために福祉の就労支援サービス事業があります。直接働く技を習得することも大切ですが、長く継続して働くためには、どうしても他人の理解や協力が必要になります。よい印象を他人に持ってもらうことで予想を超えて関係が広がることはよくあり、“想定外”のメリットになります。そのような機会と訓練の場を提供し、職員が伴走して準備を進めることで将来の可能性と安心感を具体化することができるようになります。
最近は4人に3人の方が大学に進学されます。そこには将来の可能性を広げ、安心を担保したい目的があり、進学で得られるであろうことに思いを巡らせる機会になります。新たな分野の知識や経験から、時には資格を得て社会で活躍し、貢献できる技能を習得することもあります。それと同じように、現代の福祉は従来の介護や支援を受けることから、地域で働き暮らすことを共に学ぶ場になっています。社会で生きる技を知り、それでも自分のペースを大切にして学ぶスタイルを福祉は取り組んでいます。