ブログ
福祉とデザイン
奈良もこのところ観光重視で3月には平城京歴史公園が新たにオープンすることになりました。観光客だけでなく住民も意識した商品やイベントが準備され、地域の新たな拠点になっていくことを期待しています。この計画づくりにブランディングやコミュニティデザイン手法が活用されています。
一昨年にデザイン振興会や東京藝術大学等が主催して地域をデザインするをテーマにdesign@communities awardが開催され、ぷろぼのから「あたつく組合の挑戦」をテーマに申請し大賞をいただきました。昨年3回の伴走型ワークショップを奈良や東京で開催して多くの方の参加と協力をいただきました。奈良におけるあたつく組合が目指す地域の姿を具体化することから検討し、「粋人シェアハウス」構想を導き出しました。これは誰もが住みやすさを追求した地域であり、個々の家にも焦点を当てたものにしました。多様な方が共に集い生活する場をイメージしたものになり、日々の細やかな運用法についても手順を示しました。
この活動の報告会が2月17日に東京六本木ミッドタウンのデザイン振興会で開催されました。あたつく組合のメンバーやデザインや地域づくりに関わる方が参加し、朝から夜までの長丁場の濃密な会になりました。ゲストには、ライゾマティクス社社長の齋藤精一さん、新潟県三条市市長の國定勇人さんや社会福祉法人わたぼうしの会の理事長播磨靖夫さんがそれぞれのお立場で地域についての報告と提案をしてくれました。
このアワードを受賞したことでとても多くの方との出会いがあり、デザインの可能性を広げる機会になりました。これまではデザイン=美の意識がありましたが、そこに「快適さ」、「幸せ」、「会話」、「食」なども加わり、対象も平面や立体だけでなく時間の要素も大切であることを改めて知ることができました。
この報告には多くの方の日々の努力と協力があり、とても充実した報告会になりましたので、是非この企画を奈良の人たちにも見てほしいと思っています。福祉の活動も視覚効果を重視して印象良く伝えることをポジティブに進めていきます