ブログ

猛暑とSDGs

奈良でも1か月猛暑が続いて、高温多湿がスタミナを容赦なく奪っていきます。多くの野菜も同様に気温が35℃以上になると成長が止まり枯れ始めます。夏に収穫予定の露地栽培のスイカやメロン、キュウリやトマトに影響が出始めました。対策ですが、雨がまったく降りません、また畑に行くことができるのは土日の朝だけになりますので、細かなことはできません、それで雑草を利用することにして、とりあえず伸ばし放題にすると少しの日陰ができるので、大切な野菜の根元を草マルチの手法で守ることができます。これで雨のない夏をどうにか乗り越えられると思っています。

学生時代に4畳半のアパート住まいをしていました、高価なエアコンなど付けることができませんので、熱帯夜・・には冷やしたスイカをよく食べました。食べ方はスイカを二つに切ってスプーンをさして冷蔵庫に入れておく、食べたいときに冷蔵庫の前に座りスプーンですくって口に運ぶ、一見合理的なのですがなんとも行儀の悪いことです、田舎育ちなので“夏は井戸で冷やしたスイカだ”が刻み込まれているのでしょう、体温を下げる効果のあるスイカと小さな冷蔵庫が頼りの学生時代でした。

それにしても今年は異常気温で世界各地で猛暑のニュースが伝えられています。2015年9月の国連サミットで採択されたSDGs(エスディジーズ)Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)があります、持続可能な開発のための2030アジェンダでは、17のゴール・169のターゲットが示されています。テーマはleave no one behindで、地球上の誰一人として取り残さないことを宣言しています。13番目の目標に、「気候変動に具体的な対策を」があり、気候変動とその影響に立ち向かうための緊急課題が示されています。

気象に関する情報と経済社会活動の関連性についての研究も進んでいます、単純な循環として水が不足すると農地があれ、河川や湖の水量が減少し農業、森業や漁業が影響を受けて、負のスパイラルに陥ることになり、経済生産性が低下します。

SDGsの利点は個別の課題を総合的に捉えて関連付けて目標に取り組む点にあります。また課題を市民で共有し自然と共存する点も新たな視点になります。“人を知り、自然を知り、足るを知る”、私の友人の言葉ですが猛暑で改めて思いを強くする次第です。

Page Top