ブログ
栽培と調理
昨年の秋から奈良市大宮町の自治会の協力を得て、近くに150㎡程度の農園をお借りしました。これまで田んぼでしたので、土が硬くて水はけが悪く、腐葉土を混ぜて土を柔らかくすることと共に、土壌改良として畑の周りに約30cmの溝を掘り、長雨があってもそこに水を貯め、外に流すことで、畑の水はけを良くしました。昨年の秋には大根やカブ、玉ねぎやそら豆を試験的に栽培しました。その時の土壌に適応できる野菜は成長しましたが、その他のものは肥料と土とのバランスが良くなかったようで散々な結果になりました。
その教訓を参考にして、4月に夏野菜のキュウリ、なす、トマト、獅子唐、カボチャ、青しそ、ねぎ、インゲン豆そしてトウモロコシと多くの種類を栽培しました。野菜の特性を調べて、事前に土を準備しましたので、順調に活着し成長し、6月上旬から収穫できるようになりました。特にキュウリ苗は2種類で10本植え、こまめな水やりと適度な枝誘導をしましたので、最盛期には毎日15本ほど収穫できました。トマトはミニ及びミディサイズの苗を9本植えましたので、太陽の光を浴びて赤く色づいた実がたわわになり、この暑さでも順調に成長しています。特に楕円形のアイコ種は形も面白く甘みもあり喜ばれています。
収穫した野菜は私どもが運営する「ぷろぼの食堂」で食材に使っています。購入したものと違い、その日に収穫して新鮮なままで食材にしていますので、歯触りと甘みの良さを感じています。また収穫量も日々異なりますので、その日の収穫に合わせて、スタッフがメニュー構成や彩を調整してくれています。それまでサラダはキャベツが主でしたが、そこにトマトやキュウリ+青しそが加わり、味と共に華やかさが増してきています。
野菜を栽培した経験のない方は、キュウリがどのような枝に実をつけているのか、カボチャやトウモロコシの姿や形が想像できないこともあると思います。スーパーなどに陳列されている野菜を購入していると、それらが土から栄養を得て実をつけていることさえ、希薄になっているように感じています。この間で食堂のスタッフたちが、野菜の苗の名前が分かるようになり、徐々に種類に応じて水の量も調整できるようになりました。経験することの大切さを学んだ野菜作りでした。