ブログ

新・学び方

新型コロナウィルスの感染報道が過熱していますが、まだまだ病原菌の実態が解明されていないようで、適切な治療法も示されていません。多くの方が不安を抱いたまま日々の暮らしをしています。発熱から肺炎を併発するとのことなので高齢者や障害者には警戒が必要です。当初は、動物からのみで人・人感染はないとのことでしたが、すでに3次感染まで想定される状況です。新型で不明な病原菌については初動対応が大切とのことですが、油断からか今回も過去の反省を学ぶことができなかったようです。

昨年から障害者の在宅就労に取り組んでいます。身体上に課題があり自力移動に困難さがある方や精神的に通勤電車で多くの方と触れ合うことに懸念のある方などが、従来の通所による就労訓練を受けるスタイルから、在宅で訓連を受けることができるテレワーク支援を利用される方も増えてきました。この方式は対面で細やかな説明や操作を瞬時に学ぶことはできませんが、距離がありネットのPC画面対応になるので、一定の学びの間隔が生じてきます。日々のスケジュールも一度に数ページほど学ぶこともあれば、1ページを確認し、納得して進めることもできます。通所ではどうしても数人の集団になるので、全員が同じ内容を同じスピードで進行することになりますので、いつの間にか競争意識が生まれ、早いものと遅いものなど順番がついてきます。

一方、テレワーク訓練は、画面上に仮想の訓練室がつくられますが、訓練の課題や進行は個別に違ってきます。そのために競争が生じることはなく、課題によっては、もう少し詳細に学びたいと思えば、テキスト動画を再生し何度でも繰り返し確認できるので、自分のペースを守って進めることができます。

今日、小学校でも本格的にプログラミング授業が開始することになりました。一人に1台タブレット端末が配布されるので、従来のWebサイトを検索することから、PCのIT機能を有効に活用して、ゲームやビジネス作品が作り出される可能性が広がります。

ネット環境や情報端末が高度化されることで社会の仕組みが大きく変化するので、それを支える若者向けの教育法が変化していきます。教師が生徒を教えることから、AIが知識を教える役割になり、教師は社会生活で大切な考え方や思考の基本的な分野を担当すると想像できます。

ある科学者たちは今を第4次産業革命の時代と位置付けています。技術が進歩することは便利さが増しますが、その反面、生き物である「人」の成長が偏ることを懸念します。

Page Top