ブログ
新・価値
6月上旬に奈良では例年と同じように田植えがはじまります。冬に数回土お越しをした田んぼに近くの溜池から水が注ぎこまれます。最近は機械で田植えをするので事前に田んぼの土をフラットにして、苗が水から均等に頭を出せるように植えていきます。1反ほどの田植えが準備も含めて3時間ほどで終わります。私は20年前から市民農園をお借りしているので、休憩がてらに田植えを眺めるのが楽しみになります。それにしても周りの田んぼの持ち主はそれぞれに最新の田植え機を持っており、以前のような歩行型でなく、乗用型でしかも一度に多くの苗を植えることができるものも登場しています。
1年にたった一度のために数百万もする高価な農機具が各農家にあることの不思議さを感じることもあります。誰かに田植え機を一日借りるなり、また依頼することにすれば支払いが緩和され、収穫したお米の価値も高くなると思うこともあります。農家に聞いてみると、なんとなく自分の都合で自分に合ったものを使いたいとの思いが伝わります。農業分野では水源や水路の管理を共有する協働・シェアー概念があるのですが、補助金が付いたものにはその思いが広がらないのかもしれません。
障害福祉分野は本来地域の福祉インフラとして、共同、協働の思いが強くあるのですが、総合支援法の施行依頼、営利企業の算入を許可したことに加えて、支援に対しても成果が数値で分かる内容になりましたので、地域全体の成果よりも、個別の事業所を重視する傾向になり、徐々に営利企業の成果主義が主流になってきました。従来の福祉に経営手法を取り入れることは大切なことなのですが、本来の役割である社会福祉に貢献することも重視する必要を感じています。
ものを所有することの価値観にも大きな変化が生まれています。私の青春時代は、人気の自家用車を持ち、ブランドのスーツを着て、スイス製の腕時計に、芳醇なブランデー・・など、まるでテレビドラマに登場するような「もの」にあこがれがありました。休日は750ccのバイクでツーリングも快適でしたが、現在はバイク業界が低迷し、自動車の所有も少なくなり、廉価なスーツにスポーツタイプの時計で十分、「もの」よりも友人や仲間との時間を重視する傾向が高くなり、通信費、飲食代、遊興費が多くなったようです。
持ち物で自己を表現するよりも、誰となにをして楽しんだか、人間関係と時間の使い方に価値を置くようになることで、企業は大変ですが、いい時代になったとも思えます。