ブログ

令和元年

暖冬に翻弄されているうちに、今日が業務のしまいの日になりました。各事業所では片付けと掃除に大忙しでガタガタ、コトコトといつもと違う音が聞こえてきます。毎月2本のブログを「福祉の現場からの報告」として書いていますが、これが今年24本目になります。

令和を振り返ると、1月は、はじまりの新で年のはじまりの思いを書き、同時期に友人が和歌山県新宮市に福祉事業所ぷろぼのくまのを開設したので紹介しました。2月は就職準備性の評価をAI処理で担うシステム開発の経緯について、また就職し卒業される方に送る気持ちを、3月は陽ざしが暖かくなり、のんびりした気持ちを、4月は新年度の大変さを、5月はよもぎによる農福事業を、7月は学会で講演させていただいたので、福祉支援の主体は当事者意識が大切との思いを、また参議院選挙について、9月、10月は大きな洪水で被災された方のお気持ちに寄り添いたいので2度紹介しました。11月は未来の働き方として、通信や情報端末機器が急速に進歩したことから、障害者も障害のない方も新たな働き方が日常になることで、重度障害者もアバター就労で働くチャンスが生まれたことをお伝えしました。

福祉は日常の細かいことを意識し、それを積み重ねることの繰り返しになります。地道な取り組みが大きな羽ばたきになると、日々の体験から得たものを精査して活用しています。障害者の就労支援も数年前までは、障害者は戦力にならないとの評価から、企業も採用に消極でしたが、今は彼らの働く能力の可能性を知り、育成してくれるようになりました。世間の評価を変えることは大変ですが、“必ずはじまりがあり、いつかは成果が生まれる。”ことを信じて活動する気持ちが福祉を充実させると考えています。

今年もお読みいただき感謝いたします。よいお年をお迎えください。

1月「はじまりの新」「ぷろぼのくまの」、2月「就労準備と機械学習」「夢をひろげる」

3月「事前相談が大切」「曖昧な生き方」、4月「障害によっては」「表現によっては」

5月「これからの農福連携」「快適な広さ」、6月「自己申請について」「当事者意識」

7月「せんきょ」「はたけ」、8月「のんびりと」「若者がいない」

9月「災害から」「挑戦的学び」、10月「災害から学ぶ」「未来の働き」

11月「キャリアハイ」「福祉の積み上げ」、12月「分かりやすさ」

Page Top