ブログ
ライフステージの福祉
奈良の梅雨はしばらくお休みのようで快晴が続いています、背丈まで伸びたキュウリやトマトも水をほしがるように葉を広げているので、毎朝の手入れも大切になります。
障害福祉の現場では、成人後の社会参加や就労に向けた取り組みがありますが、生後すぐには1歳6か月と3歳児の健康診断があります。1歳6か月健診は、身体発育、精神発達の面で歩行や言語等の発達や運動機能の診断項目や視聴覚、精神発達の遅滞、障害の早期発見があり、3歳児健診は、視覚、聴覚、運動、発達等の障害、疾病及び異常の早期に発見と発育、栄養、生活習慣に関する指導を目的としています。先天性の知的や発達障害はこの時期に発見することで進行を防止することにもなります。
ぷろぼのが行う福祉支援は、ほぼ中学2年生からになっています。放課後等デイサービスを使い、主に中高等部の生徒の社会性の育成に取り組んでいます。この時期は学校と福祉の両方を利用されるので、双方で情報の共有や支援の連携の必要性を感じています。卒業後は進学や就職、及び福祉の利用など進路は多様ですが、近年、特別支援教育に関しては、学校が就職を推奨することが多くなっています、現実に高卒の就職者は増えていますが、その後の支援の細さを見ていると就職には課題が残ります。途中で退職する方のその後の支援はどこが担当するのかが決まっていないからです。
障害のない方は7割以上が高校卒業後に進学されますが、なぜか障害があると学校から就職を指導されます、選択するのは本人なので、主体性をもって人生を考える良い時期だと思いますので、進路に迷いがあるときは「よい福祉」を選ぶことをお勧めします、なぜなら「よい福祉」は、障害者と共に人生を歩むことを業にしているからです。就職時のトラブル、退職された時のリワーク、結婚や親の介護などの相談にも応じることができるからです。
成人後に福祉を利用される方は、障害の程度や将来への思いによって進路の方向性を決めます。生活面に不安のある方は生活介護サービスを、社会参加に課題のある方は、自立訓練サービスを、就職を目指す方は就労移行サービスが用意されています。
これらはステップアップの構成になっているので、障害の程度や状態に応じて選択することができます。
80年を超える人生は意外と長いものです、その間に日々いろいろなことが生じ、あれこれと思いを巡らせることもあります。身近に相談できる安心材料として「福祉」が期待される存在になればと願っています。