ブログ
はたけ
私は20年前から市民農園をお借りして野菜づくりを始めました。夏と冬野菜をいつも20種類以上栽培しています。自家消費なので、そんなに多く栽培することもないので、適量を楽しみながら収穫しています。その後、徐々に福祉事業が忙しくなってきたので、週に1度しか畑に行くことができなくなり、長くゆっくり栽培する野菜は、畑に植えて、日々、なにかと面倒みないといけない野菜は自宅の庭に畑をつくり、栽培を続けました。
今年も、市民農園では、じゃがいも、とうもろこし、生姜、すいか、プリンスメロン、かぼちゃを栽培し、庭には、トマト、きゅうり、なす、とうがらし、パプリカ、アスパラガス、青しそを作っています。庭で栽培している野菜は、ほぼ毎日、芽の剪定や誘導から、追肥をして、収穫になります。特にきゅうりは大変で茎の成長が早く、すぐに実が大きくなるので、収穫が2日遅れると、“きゅうりが瓜”に変身します。
庭の野菜の収穫は妻が手伝ってくれますが、栽培経験がないので、適切な収穫時期が分からないようで、“瓜”になったきゅうりを見ては笑っています。ただ、これも冬瓜のように出汁で煮て、冷やして食するとなかなかのものになります。市販野菜との違いは、歯ざわり、甘みと味の濃さになります。また農薬や化学肥料を使っていないので、ほぼそのままの味を楽しむこともできます。
すこし多く収穫できると近所や妻の友人に配っているようで、時々、“野菜おいしかったです”と言われるのですが、特に面識もないので、“あーそうなんですね”、と適当に相槌をしています。
そんな折に、大宮町自治会の協力でぷろぼの本部の近くの水田が市民農園になるとのお話をいただき、さっそく3区画をお借りすることにしました。昨年まで水田でしたので、土は粘り気があり、少し深く掘ると強固な粘土層があります。水田は水を貯めるための土づくりをしますが、畑は水はけをよくするために土を柔らかくします。まるで用途が違うので、これから、よく耕し、腐葉土などを入れて、粘土に空気が含まれる空間を作る作業が必要になります。
準備を進めて、秋には冬野菜の大根、人参、蕪、そら豆、ネギなどを栽培することにしています。また市民農園なので、町内の多くの方と知り合いになれることも期待しています。