ブログ
しゅうろうしえんから
今年は10月1日が中秋の名月になります、この時期になるとの山のすすきが色づいて秋風に揺られている姿は印象的に映ります。以前は奈良から信楽の里まで1時間ほどドライブして、すすき狩りに出かけ、ついでに少し大きめの信楽のお茶碗を買い求めました。土色のお茶碗と真っ白なご飯のバランスが好きで食欲を注がれたものです。
例年ならば、この時期は障害者の就職活動が活発になりますが、新型コロナ禍で採用も慎重になっています。ハローワークの求人応募率も1.1倍ほどに急速に下がり、企業の見学や体験も慎重な状況です。
障害者福祉の就職活動は福祉の「就労支援」と「就職支援」の2段階で構成されています。福祉の就労支援は、働くことを希望する方が利用され、3か月ほどは社会人スキルの確認や習得を主に訓練プログラムを作ります。習得の程度に応じて、個別にいくつか働くための課題を具体化して、できることを増やしていきます。その後、企業見学や体験などを併用して、日頃の訓練成果を総合的に判断して「就職準備性」が向上したことを確認して、福祉の就労支援の役割は終了したことになります。
本来であれば、それ以降はハローワークや就職支援を担当する機関が企業就職の支援をすることになりますが、最近の福祉制度では企業就職までを福祉の就労支援とみなすようになりました。そのために福祉の就労支援が終了した後に、就職支援として、履歴書の書き方、ハローワークの登録、面接練習を加味するようになりました。また実際の業務を模した実務訓練を組み入れ、時間内に成果に業務ができること、毎回繰り返しできることを課題に訓練することになります。
福祉の就労支援が社会性を重視する背景には、就職することを目的にするだけでなく、就職後に長く働き続けることができ、さらにキャリアアップにつながることを期待していることが理由になります。昨今、特別支援学校を卒業後に就職された方たちの短期間での離職が課題になっています。就職して社会経験を得て成長する従来の社会人育成の方式が徐々に崩れていることを実感しています。企業にもまた家庭にも余裕がない状況が生じていますので、福祉がその間を繋ぐ役割を担うことの重要性を感じています。