テレワーク・
在宅で働きたい方へ

在宅訓練を活用した就労移行支援

通勤や人の多い環境が苦手な方でも
在宅で参加できる訓練プログラムを
用意しています

ぷろぼのテレワーク支援センターコペルでは、障がいのために通勤で働く事が困難な方に向けて、テレワーク・在宅就労を目指した支援をしています。

通勤の電車やバスが苦手でとても疲労する・会社での周囲の人の声や視線が気になって集中できないなど、本当はお仕事をしていけるお力があるのに、環境によって本来のお力が発揮できずに仕事が出来ないといったお声のために、ぷろぼのではテレワークでの就労を目指す取り組みをおこなっています。

ぷろぼのテレワーク支援の紹介動画

こんな方が対象です

就労を希望する65歳未満の障害のある方で、お住いの市町村で在宅利用が適当と認められる方。
(市町村での在宅利用の認定手続きについては、ぷろぼのでもお手伝いいたします)

  • 障がいによりバスや電車など公共交通機関での通所が難しい方
  • 人の多い環境が苦手な方
  • ひきこもりがちな方
  • 自宅から通える範囲に自分に合う職場が見つからない方

※このような事でお困りの方がぷろぼののテレワーク支援をご利用されています。

プログラム例

職業適性評価

  • パソコンスキルの学習
  • チャットやメールなどテレワークでのコミュニケーション練習
  • ビジネスマナー
  • デザイン、web制作など専門的な学習
  • 障がいについて得意、不得意の整理

就職活動

  • ジョブガイダンス:応募書類の作り方や求人票の見方など就職活動に関する講座
  • オンライン面接練習

テレワーク支援センターコペル利用中の流れ

時間 内容 詳細
9:30~9:50 訓練開始前準備 自宅でパソコン準備、日報に体調など記録する
9:50~10:00 全体朝礼 Web上の通話ツールで訓練生・職員が集まって朝礼
10:00~11:25 訓練プログラム それぞれ職員と決めた内容の訓練プログラムを実施
11:25~11:55 日報記入 訓練終了、日報を記入し職員と振り返り
11:55~12:00 全体終礼 通話ツールで集まって終礼
12:00~13:00 昼休憩  
13:00~13:10 全体昼礼 Web上の通話ツールで訓練生・職員が集まって朝礼
13:10~14:35 訓練プログラム 午後の訓練プログラム前半を実施
14:35~14:50 休憩時間 15分間の休憩
14:50~15:25 訓練プログラム 午後の訓練プログラム後半を実施
15:25~15:55 日報記入 訓練終了、日報を記入し職員と振り返り
15:55~16:00 全体終礼 午後の終礼、1日の訓練が終了
9:30~9:50 訓練開始前準備 自宅でパソコン準備、日報に体調など記録する
9:50~10:00 全体朝礼 Web上の通話ツールで訓練生・職員が集まって朝礼
10:00~11:25 訓練プログラム それぞれ職員と決めた内容の訓練プログラムを実施
11:25~11:55 日報記入 訓練終了、日報を記入し職員と振り返り
11:55~12:00 全体終礼 通話ツールで集まって終礼
12:00~13:00 昼休憩  
13:00~13:10 全体昼礼 Web上の通話ツールで訓練生・職員が集まって朝礼
13:10~14:35 訓練プログラム 午後の訓練プログラム前半を実施
14:35~14:50 休憩時間 15分間の休憩
14:50~15:25 訓練プログラム 午後の訓練プログラム後半を実施
15:25~15:55 日報記入 訓練終了、日報を記入し職員と振り返り
15:55~16:00 全体終礼 午後の終礼、1日の訓練が終了

※所属事業所の状況により変更になる場合があります。
午前のみ、午後のみの訓練参加も可能です。

好きな場所で、好きに働く

社会福祉法人ぷろぼのでは、2019年度より在宅でPCを用いたテレワーク訓練を開始しました。 その理由として、働く力があるにも関わらず集団の中では力を発揮できなかったり、さまざまな事情で事業所に通所できない方がいらっしゃいましたことがあげられます。

就労できる企業が少なかったり、事業所まで遠いなどの理由で訓練を受けることや就労することを諦めてほしくない。むしろ安心して力が発揮できる場所で働くためのお手伝いをしたいと思っています。

テレワーク就労実績

  • 2019年度 6名
  • 2020年度 7名
  • 2021年度 6名

主な就労先

  • 株式会社テクノプロ・スマイル様(東京)
  • 株式会社エム・エー・ディー(東京)
  • Man to Man Animo株式会社(愛知)
  • 株式会社沖ワークウェル様(東京)
  • ジョブサポートパワー株式会社様(東京)
  • 株式会社NTTデータだいち様(東京)
  • 共同エンジニアリング(東京)

テレワーク訓練を通じて
就労の機会を提供

就労先が少なかったり業種が限られた地方では、職業を選択する幅が自ずと狭まってしまいます。しかしテレワーク就労は、住み慣れた地域で障がいのある方の自立を可能とすることができます。

社会福祉法人ぷろぼのは、さまざまな障害を抱えながら就労をするという意味でも、また地方という企業が少ない土地で暮らしていくという意味でも、さまざまな多様性を社会の中に育んでいきたいと思っています。 今後ともテレワーク支援センターコペルでは、的確で安定したテレワーク支援を構築しつつ、テレワークによる訓練・就労を推し進めていきます。

テレワーク支援センター利用にむけて

事前に面談を行い、双方の合意のもとに体験をしていただきます。体験後に振り返りをして、正式な利用となります。
なお、面談及び体験後の振り返りで利用についての取り決めを確認させていただきます。

コペル利用に向けての流れ

メディア掲載

ぷろぼののテレワーク支援の取り組みが厚生労働省の資料でも事例として掲載されています。
(出典:厚生労働省ホームページ)

都市部と地方をつなぐ障害者テレワーク事例集
28ページ ~ 31ページ

令和3年版 厚生労働白書 ー新型コロナウイルス感染症と社会保障ー
51ページ ~ 52ページ

ご利用をお考えの方は事業所までお問い合わせください

Page Top