ブログ
新・働き方
新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません、日本国内だけでなく世界に広がり、感染力の強さと共に重篤な症状を訴える方や多くの死者も出ており、このままでは早期に医療が崩壊することが懸念されます。報道では、クラスター発生源、オーバーシュート拡大、ロックダウン町の封鎖など、日ごろは聞きなれない単語が使われようになりました。各自が行動を制限して、感染しない、また感染させないことを心がけることしか現状では対策がないようです。
これが奈良の観光業、飲食業、小売業また通常の商取引にも大きな影響を与えています。奈良公園から観光客が極端に少なくなり、この期間で宿泊予約が約20,000件キャンセルになったとのことです。それに準じて観光地のおみやげや小間物店、飲食店等の売り上げが下がっています。またイベントが中止になったことで、関係者から印刷業も仕事が半減しているとのことです。福祉関係でも新しい施設の建設や改装で便器や水回り設備が品切れになり、完成が遅れているとのことです。マスクの品薄からグローバル化の時代には、世界で分散して製造されていることや、どこかの国で問題が生じると日本経済にも大きく影響することを知りました。
人の移動制限から通勤も自粛されたので、在宅型のテレワーク就労を始める企業が増えています。これまで外資系企業では当然のように行われていたテレワークが日本型の経営でも活用するとのことです。技術の進歩と共に働き方の意識も変わってきたようです。昨年発表された働き方改革では、同一労働同一賃金、最低賃金の上昇、雇用条件の明確化、業務の細分化により、徐々に業務分野が限定されることで、従来の専門職が担っていた働き方に近づいてきたと感じています。
日常業務で習得した専門性を企業内だけでなく、ダブルワークや自営業で広く社会に活用する傾向が確実に増えています。一方、企業もジョブ型雇用制度により外部で培った専門性を即活用できる人材の採用を進めています。年功序列や終身雇用、また企業内福祉が日本式経営の中心でしたが、これが契約型雇用による仕事だけの関係になり始めています。グローバル化が進むことで海外の価値観や意識が広がり、働き方も変えていくことになります。これからは未来の働き方を認識して準備する必要性を感じています。