ブログ

はじまりの新

新年になりました、奈良は穏やかな正月3が日でした、元日は恒例になりましたが妻と共に奈良ホテルに伺い、奈良公園の木々を眺めながらケーキセットをいただきました。このところ奈良も観光客が増えてきましたので、奈良町のお店で正月の賑わいを堪能しました。

ぷろぼのは4日から事業を始めていますが、今年は曜日の関係で長期の休暇を取っている職員も多いので、実質は7日の月曜日からになりました。今年は福祉の現場の業務に多くの時間を使おうと思っています。障害福祉の就労支援の楽しさは現場にあります。利用された当初は毎日訓練に来ることが大変な方たちが、徐々に利用日が増えて、週に5日、一日6時間の訓練が受けられるようになってきます。表情が豊かになる彼らが素晴らしく、ひた向きに努力する姿勢は頼もしく、私のようなものでも大いなる刺激と感銘をいただきます。

ぷろぼのを卒業して就職される方の大半は週に5日の通所ができる方です。また3日までの利用の方は就職できる可能性が低くなります。障害特性などで本人が努力してもフルに利用することが難しい方もおられます。現在の就職制度は週に20時間以上の勤務ができることであり、定められた時間や指定された場所や業務に就き、礼儀や挨拶、会話力などの社会性を加味して就職の可能性がある方との評価になります。

一方、この基準に沿わない方もおられます、短時間の就労でしかも通勤が難しいので働く場は自宅に、またできる業務のみの就労になる方です。ALSや重度の身体障害の方、難病やがんなどで通院しながらの方、自閉症などで引きこもりがちの方、まだまだ現状の就職基準には該当しない方は多くおられます。

障害者の就労支援が始まり、ハローワークから就職される方が増えたことで飛躍的に障害者の就職数は増えました。同時に重度の障害があっても“はたらくこと”が生きるために大切なことであるとの認識も広がってきています。以前のように“障害者を働かせるなんて酷なことをするものだ”との風潮は薄くなりました。彼らが働くことができる可能性を高めることが福祉が担うべき取り組みだとの思い、以前から準備していましたテレワークによる、在宅や近くのサテライトオフィスでの訓練や就職支援をすることにしました。近隣の行政も好意的な対応を示してくれていますので、多様なはたらき方の実現に取り組んでいきます。今年もよろしくお願いします。

Page Top