ブログ

「福祉」元年

新年、おめでとうございます、早いもので69回目のお正月になりました。元旦の朝は妻と二人で奈良ホテルに出かけ、コーヒーとケーキをいただき、その後に奈良町界隈を散策しました。お天気も良く穏やかに奈良のお正月を過ごすことができました。

ぷろぼのは5日が初出勤で、和服の職員もいて恒例のぜんざいで新年のお祝いをしました。木造の福祉ビルができて初めてのお正月なので、例年とは違ってなにか思うところがあります。職員や関係者及び利用されている方の思いが一つになって、この木造ビルができましたので、その温かい気持ちが伝わり笑顔が広がる一日でした。

今年は「福祉」の真価が問われることになりそうです、「福祉」は地域社会を構成するもっとも基本的なものであり、人が生きていくために大切な概念及び制度になります。一部では老人や障害者、子どもなど社会的弱者に向けた支援制度のように考えられていますが、それだけではなくて、「福祉」は全ての人が安全や安心、快適性や幸福感をもって地域ではたらき、生きていくために準備されたものなのです。

近年、競争が激化して、勝者と弱者が生まれ、大きな格差が作り出され、家庭環境によって子供たちにも教育の享受に差が生じ、その後の人生に大きな影響を作り出しています。個人の努力でそれが打開できなくなると、おのずと不満が蓄積して、それが葛藤や時には戦争にまで発展することにもなります。

これを緩和し均等な社会環境を得ることができるようにするために、「福祉」の役割があります。私たちは「福祉」を高め公平な条件や環境ができることで、個々のモチベーションが高まることも知りました。資源や機会を均等化することで、個々の努力や頑張りが同じ成果を出すことにつながり、お互いを認め合う共生社会の実現が近づきます。

新年度からは社会福祉法人制度が変わります。従来の支援分野を限定したものから、地域貢献の活動が義務付けられます。またその成果を具体的に示すことも求められます。法人が持つ、人的、設備、資金、情報と思いを活用して、さらに地域社会の構築のために尽力することになります。「福祉」の目指すものは、金銭的な成果でなく、“ありがとう”の感謝なので、そのシーンに多く出会えるように、今年も頑張っていきます。

Page Top