お知らせ
プロボノプレス第3号
いつも奈良の障がい者の就労支援にご理解をいただきましてお礼申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フェイスブックページを開設しました。
————————————————————————–
8月からフェイスブックページを開設しました。
まだまだヨチヨチ歩きのページですが、少しずつ、ゆっくりと、
わたしたちの取り組みについてお伝えできればと思っています。
フェイスブックページでは写真でのご紹介もできますので、
メルマガの内容とあわせてご覧いただければ幸いです。
オフィシャル フェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/pages/%E3%81%B7%E3%82%8D%E3%81%BC%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/311143829047835
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わたしたちを「ぷろぼのグループ」とよぶわけ。
————————————————————————–
先記のフェイスブックページのプロフィールアイコンにもある通り、
わたしちは「ぷろぼのグループ」あるいは「奈良の福祉グループぷろぼの」と
いうふうに自称することが多くなりました。
昨年の12月に社会福祉法人格を取得してから、
従来の「NPO法人地域活動支援センターぷろぼの(法人認証:奈良県)」と並んで、
「社会福祉法人ぷろぼの( 法人認証:奈良市)」としても事業を行っています。
事業の内容が大きく変更になったわけではなく、
各事業の運営を、これらのどちらかが担うという形になりました。
二つの法人名を並列すると長くなりすぎてしまいますので、
ニックネーム的に「ぷろぼのグループ」としています。
今後わたしたちの事業は、より多様化していくと思われますが、
グループとしての思いはいつもシンプルに、
幸せな地域社会のために何ができるかを考えながら進んでいきたいと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【事業の紹介】就労移行支援事業
————————————————————————–
ぷろぼのグループのメインの事業が「就労移行支援」です。
障がいがあり、一般就労を希望されている方が、2年間の職業訓練を受けることが
できる制度です。
生駒、八木、高の原、新大宮の4つの事業所があります。
相談支援機関からの紹介や、ぷろぼのに直接相談に来られる方には、
まず見学や体験をしていただき、確認されてから制度を利用するための申請を
していただいています。
ここでは生活面や社会参加のための支援、パソコンや経理などの職業スキルの訓練を
行っています。
ぷろぼののドアをノックされる方は、障がいに悩みながらも新しいスタートを
きってみようと、勇気を出して来られる方たちです。
その思いを受け止めて、力になれるよう、スタッフ自身も日々支援スキルの
向上に務めています。
<https://probono.vport.org/%E5%B0%B1%E5%8A%B4%E6%94%AF%E6%8F%B4-2/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジャイアントキリングに続き、全社出場、奈良クラブ。
————————————————————————–
先月は仙台にてJ1のベガルタ仙台との対戦に見事勝利した奈良クラブ。
今月は、3日に全国社会人サッカー選手権関西大会代表決定戦が吹田市の
万博公園内の会場で行われ、4-0で勝利。
これで、全国大会への出場が決まりました。
この試合では、新大宮にある広域事業部で働く堤選手が4点目となるシュートを
決めてくれました。
今月20日には、ふたたび天皇杯の試合が待っています。
次なる相手はJ2のジュビロ磐田。
ここでもジャイアントキリングを起こせば、なんとベスト16。
このメルマガがみなさんに届く頃には、結果が出ることに…
奇跡は起こるのでしょうか?
ぷろぼのの仲間一同、わくわくしながら応援したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「職場の『合理的な配慮』について」
障がいとは、個人の精神、身体の一定の機能が、恒久的に低下している状態をいい
ます。ですから職場では、障がいが原因で健常者と比べてできないことが生じてき
ます。そのために、職場では業務に必要な知識や経験の習得だけでなく、障がい特
性に応じた設備や補助器具の設置、余裕のある時間配分などユニバーサルな職場環
境づくりが求められます。
職場の「合理的な配慮」とは、障がい者が働くための妨げとなる障壁を取り除くた
めに、状況に応じた対応をいいます。例えば、身体的な障がいが原因で、迅速な移
動や行動ができない方に、通路を広げることや段差を解消することは必要です。た
だ大きな費用を要するエレベーターを設置することまでは求めていません。また、
個人の性格や趣向により“苦手なこと、したくないこと”は、合理的な配慮の対象
にはなりません。
近年精神疾患及び発達障害の方が増え、「集中力の持続」が課題になっています。
配慮すべきことは、事前に業務の目的や意義を説明することや業務の手順やスケジュ
ールを示すことが大切になります。配慮があれば不安なく業務を遂行できるように
なります。
精神や脳機能の障がいは、目で確認することができず、わかりにくいこともありま
すので、細やかな対応が求められます。
次回は、生活面の安定を進める手法です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「『福祉3R事業』その1 中古PCのメンテナンス分野」
中古PCを新たに資源として活用できる循環の仕組みを作りたい、それを地域ネット
ワークづくりに応用したい、そのような思いで4年前にこの事業を始めました。
3Rとは、Recycle(資源の再利用)、Reuse(製品の再利用)、Relationship(人と
人との結びつき)の3つのRのことです。
中古PCは、行政や企業、個人の方からご寄贈いただいたものを修理し、Win7や最新
版Officeを入れ、クリーニングして新品状態で、福祉施設や市民活動団体を対象に
ご提供しています。
また、株式会社オージス総研様の社会貢献活動“はじまるくん”の中古PC寄贈プロ
グラムのお手伝いとして、PCメンテナンスや配送などのお仕事もさせていただいて
います。
ここで働いている方には、PCの分解や組み立て、溶接、動作試験などハード・ソフ
トウェアの機能の知識や技能が自然に蓄積していますので、これからが楽しみです。
(ちなみに、工場には絶滅危惧種の“ニホンバナタナゴ”が泳ぐ大きな水槽があり
ます。)
<心がけていること>
複雑な業務が多いので、わかりやすい内容に切り分け、多くの方が仕事に就けるよ
うに改善しています。また毎月、コーチング会議を行い、業務に必要な技術習得と
配慮事項を確認し、毎日の終礼前には、全員で清掃と整理整頓及び一日の作業成果
の報告をしています。
また、実際の仕事場の雰囲気を体感してもらうために、実習生を受け入れて職業準
備性の向上に努めています。
福祉施設や市民活動団体には、まだまだPCが足りていませんので、PCの入れ替え時
には、ご寄贈をお願いいたします。
連絡先 TEL/FAX 0742-81-7218
次回は、「メモリーやCPUなどPCパーツの再販売」事業です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【次回の見学会のお知らせ】
ぷろぼのの見学・説明会は、働きたいと思っている障がい者の支援をされている
関係者様や企業様に向けた取り組みです。
具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご紹介と皆様で
意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。
「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」
といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。
8月20日(水) 八木事業所 13:30~15:30
8月28日(木) 新大宮事業所 13:30~15:30
8月29日(金) 新大宮事業所 13:30~15:30
9月18日(木) 高の原事業所 13:30~15:30
9月26日(金) 高の原事業所 13:30~15:30
9月30日(火) 高の原事業所 13:30~15:30
9月24日(水) 八木事業所 13:30~15:30
9月26日(金) 八木事業所 13:30~15:30
9月26日(金) 生駒事業所 14:00~16:00
9月30日(火) 生駒事業所 14:00~16:00
お問い合わせ、見学申し込みはこちらから
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/
【社員を募集しています】
私たちと一緒に奈良を元気にする活動にご参加いただける方を募集しています。
詳細は https://probono.vport.org/%E7%A4%BE%E5%93%A1%E5%8B%9F%E9%9B%86/ でご確認ください。