お知らせ
プロボノプレス第1号
いつも奈良の障がい者の就労支援にご理解をいただきましてお礼申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
代表からのメッセージ
「プロボノプレス」の発刊について 奈良の福祉グループぷろぼの 代表 山内民興
日頃はぷろぼのグループの活動にご理解とご支援をいただきまして、
心よりお礼申し上げます。
平成18年からの障害者自立支援法の施行以来、益々障がい者も社会に積極的に参加し、
働き、経済的に自立した生活ができることを目指す気運が高まってきました。
私どもは障がい者の就労を支援することを専門にする団体ですが、
おかげさまで創業から9年目を迎えることができ、
昨年度の就職者数は37名になりました。
これからも「pro bono publico(公益善のために)」の理念のもと、
「障がいがあるけど働きたい」と願う人たちのために、
元気な地域づくりに参加させていただきたいと願っています。
この度、「奈良の就労に関する情報」をお伝えしたいと考え、
メルマガ「プロボノプレス」を発刊させていただくことになりました。
今後ともご理解のほどお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼの本部ビルを建てることにしました
—————————————————————————-
新大宮にある現在の事業所の南隣に、
都市型環境共生を意識した木造複合建築ビルを建てようという夢を描いています。
奈良の木材をたっぷり使った、「まちの中の森」のようなビル。
地域のみなさんにも利用していただけるような公共性のあるビル。
今は、来年の着工、再来年の竣工をめざして、
エコ建築専門のアドバイザーの助けを受けながら、
木造ビルについていろいろと研究中です。
この進捗をプロボノプレスでもお伝えしていこうと思っています。
完成したら、ぜひ遊びにきてくださいね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
奈良クラブの選手がやってきました
—————————————————————————-
奈良からJリーグを目指すサッカーチーム「奈良クラブ」をご存知ですか?
奈良クラブの選手たちは平日毎朝練習し、午後は地域の企業で仕事しています。
ぷろぼのは、「奈良を元気にしたい」というチームの理念に賛同し、
パートナーとなって協力しています。
奈良クラブグッズの申し込み受け付けや発送は、実はぷろぼのが協力して
行っているんですよ。
このたび、今年から入団してきた堤隆裕選手が新大宮事業所で働くことになりました。
ぷろぼのの訓練生や職員の中にも奈良クラブファンが少なからずいますので、
みんな大歓迎です。
目下、関西リーグの優勝を目指して上位をキープしている奈良クラブ、
ぷろぼのも応援しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
障害福祉では、長い間、障がいのある方は、
学校を卒業したら福祉施設で一生を過ごすことが当たり前のように思われていました。
それが近年働きたい方は、就職して経済的に自立した生活をすることができる支援の
仕組みができました。
それが障害者総合支援法の就労支援の福祉サービス制度です。
ぷろぼのでも、「障がいがあるけど働きたい」という方たちが、
主に2年間(場合によっては延長もありますが)にわたり、
「健康を管理する力」
「日常生活をする力」
「職業生活を続ける力」
「仕事をする力」
をつけるための職業訓練にチャレンジしています。
健康的な食事をとること、きちんと睡眠をとること、規則を守ること、
金銭を管理すること、障がいを理解すること、ビジネスマナーや報連相、
PCスキルの習得などに取り組みます。
その一方で、雇用される企業の方でも「育ててみたい」「一緒に働いてみたい」と
思っていただける人材が育成されることも大切です。
決して即戦力になる人だけではありませんが、雇用された企業さんの育成ノウハウ
によって、彼らが大きく成長できることを期待しています。
“福祉から企業さんへのバトンタッチ“が、お互いに豊かさをもたらしますように!
次回は、「障がい者を雇用するための準備について」です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、徐々にではありますが企業での障害者雇用が進んできました。その一因には、
企業の障害者雇用率の制度改正があります。
現在は従業員50人に1名の割合で障害者雇用が義務付けられています。
また従業員200人以上の企業が雇用率を下回りますと、罰則規定が用意されています。
ただ、奈良県の調査結果によりますと、企業さんからは、
「障がい者を雇用する準備ができていない」
「障がい者がするような仕事はない」
などのご意見が多くあり、就職を希望する障がい者にとって求人募集数が十分で
ないのも現実です。
全国的には多くの障がい者が働くことができる場を確保するために、
福祉サービス制度を活用した新たな働く場が作られてきています。
この特長は、障がい者が福祉的な配慮を受けて就職をすることです。
正式に雇用契約を結び、週に20時間以上の労働を行います。
また最低賃金が保障されますので、障がいがあっても最低賃金以上の労働成果が
求められます。
ぷろぼのでは、今後新しい「働く場づくり」に取り組んでいきます。
そのためには企業さんの応援は大変大切になりますので、
何とぞこれからもご協力をお願いします。
新しい事業にご興味のある方は是非ご連絡をください、お待ちしています。
次回は、具体的な取り組みをご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【次回の見学会のお知らせ】
ぷろぼのの見学・説明会は、働きたいと思っている障がい者の支援をされている
関係者様に向けた取り組みです。
具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご紹介と皆様で
意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。
「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」
といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。
平成26年7月24日(木) 新大宮事業所 13:30~15:30
平成26年7月25日(金) 新大宮事業所 13:30~15:30
お問い合わせ、見学申し込みはこちらから
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/