就労移行支援テクノパーク

「働きたい」障がいのある方をサポートする

就労移行支援事業所「テクノパークぷろぼの」では、就職を目指す障がいのある方のための訓練・サポートを提供しています。豊富な訓練プログラムの中から一人ひとりに合った内容を選び、就職に向けて必要な力を高めていきます。

また、多様な事業を行っている法人の強みを生かし、ぷろぼのグループ内での職場実習から一般企業での実習へと、着実なステップアップが可能です。

「就労移行支援オンライン説明会」のお知らせ

3月7日開催!「ぷろぼの就労移行支援オンライン説明会」

利用から就職までのイメージ

利用から卒業までのイメージ

就職実績

過去10年間(2014年~2023年)で

これまでに
294名が就職されています!

令和5年度就職者41

事務系16名、作業系16名、その他7名

テレワークで5名就職しました

奈良県内外の企業に多数の方が就職しています。

例)
・奈良県庁
・NITTA
・コクヨKハート株式会社
・Kuretake
・TECHNOPRO

最新の就職実績はこちらをご参照ください

Chart by Visualizer
Chart by Visualizer

テクノパークぷろぼのの訓練プログラム

大きく3つに分かれます。

  • 基礎訓練自己理解を深め、働き続けるために必要な力を育てます
  • 法人内実習・企業実習実際の職場で自分の力を試します
  • 就職活動履歴書作成・面接練習に取り組み、求人に応募します

訓練カリキュラムの一例

基礎訓練

  • 安定した通所リズムを作る
  • 報告・連絡・相談
  • ビジネスマナー&コミュニケーション
  • PCや軽作業などの個別プログラム
  • グループワークなどの集団プログラム
  • 自己理解
  • 自分に合った働き方の確認

法人内実習・企業実習

  • 訓練の成果が発揮できるか確かめる
  • 自分に合った環境・働く条件を見つける

就職活動

  • 履歴書・職務経歴書作成
  • 面接練習
  • 求人検索・応募

在宅就労を考えている方へ

テクノパークぷろぼのは在宅就労・テレワーク就労に特化した訓練も行っています。
自宅からテレビ電話や、チャットツールなどを使って事業所職員と連絡を取り合あうことで実際のテレワークに近い形の実戦形式のトレーニグを受けることができます。

自己理解

就職した後も長く働き続けるためには、マッチング(=自分に合った仕事・職場であること)が重要です。
マッチングを確実にするためには、職場体験や実習で確かめるだけでなく、自己理解を深めることも大切になってきます。
自分の得意なこと、苦手なこと、集中しやすい環境、必要な配慮など、自分の情報がわかればわかるほどミスマッチを防ぎやすくなり、自信をもって長く働くことができます。また、自己理解を深めると、自分がつらい状況になったときの対処もわかってきます。
テクノパークぷろぼのには、働くために重要な自己理解を深めるプログラムが準備されています。

長く働き続けるために

テクノパークぷろぼのでは、働く準備のできた方が毎年多く卒業されます。
就職後も職場環境の調整や業務の進め方の助言など、長く働き続けるための細やかなサポートを行っています。
詳しくはこちら

よくあるご質問

Q

どんな人が利用できますか?

A

就職を希望する障がいのある方・難病の方にご利用いただけます。

手帳がない方もご相談ください。

Q

利用するにはどうしたらいいですか?

A

まずはお電話かお問い合わせフォームにてご連絡ください。事業所をご見学いただいたのち、体験利用をしていただきます。

その後振り返りを行い、正式に利用を希望される場合は手続きに入ります。

詳しくは見学や体験振り返りの際にご説明いたします。見学・体験のみでも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。

Q

就職先を紹介してもらえるのですか?

A

事業所では仕事のあっせんはできませんので、ハローワーク等と連携しながら求人を探していきます。

また、実習に行った企業から雇用を提案されるケースもあります。

よくあるご質問

ご利用をお考えの方は事業所までお問い合わせください

Page Top