ブログ
奈良クラブ・吉田選手による特別講座!
11月25日(月)の午後、特別イベントとしてメンタルヘルス講座と体幹トレーニングを行いました。
講師は皆さんご存じ、奈良クラブの吉田大河選手です!!メンタルヘルス講座は「サッカー中にイライラすること」を例に挙げて、
吉田選手が実際にされているアンガーマネジメント法を学びました。
さて、「サッカー中にイライラすること」ってどんなことがあると思いますか?
訓練生の皆さんがあれこれと推測したのが以下になります↓・ボールをとられてしまった! → 相手選手にイライラ、また、ミスしてしまった自分にイライラ。
・理不尽なジャッジだ! → 審判にイライラ。
・観客席からのブーイング! → 周りの声にイライラ。
・監督に厳しいことを言われた! → 監督にイライラ。 などなど・・・では、実際はどうなんでしょうか?吉田選手の回答は・・・?
☆自分にイライラしたら、周りの声を聞いて、切り替える!
→自分の世界に入り込んでしまって、マイナスにマイナスに…とならないよう、
周りの人からプラスの声をもらう。そして、試合の残り時間でミスを取り返す!☆相手選手のプレーにイライラしたら、自分のプレーで変える!
→相手を上回るプレーをして、逆に相手をイライラさせてやる!☆審判(ジャッジ)にイライラしたら、「誰だって間違えるときはある」と考える!
→文句を言っても、審判からの心証が悪くなるだけ。
「次は見ておいてくださいね!」とやさしく声をかける!☆監督やチームメイトにイライラしたら、「チームを良くするためにいってくれるんだ」と考える!
→練習中の厳しい意見は、自分のためを想って言ってくれている。
どうでもいい人だったらこんなこと言ってくれません。
(ちなみに、試合中はプレーに集中できるよう、厳しい言葉は飛んでこないそうです)観客席からの声はどーなの?と気になるところですが、実は試合中はまったく聞こえていないそうです。
なぜなら、集中しているから。逆に、観客の声が聞こえるときは集中力が切れいている時だそうです。
もしブーイングの声が聞こえても、それは「勝ってほしい」という気持ちがあるから。
だから、それは仕方ないことなのでイライラはしないのです!~まとめ~
イライラを、自分の方にばかり矢印を向けるのはよくありません。
だからといって、相手に矢印を向けるのもよくありません。大事なことは、自分を客観的にみて落ち着き、切り替えていくこと。
イライラの原因を判断して、次の行動に活かしていきましょう!
吉田選手は長年こうしてメンタルを保ってこられ、イライラすることがほとんどないそうです。
強いチーム、強い選手ほど、精神面も強いんだそうです。
吉田選手のアンガーマネジメント法を参考にして、目指せストレスフリー!(^O^)/
次は質問コーナー。毎年選手が数名入れ替わるのはなぜ?
そもそも、奈良クラブってどんなチーム?といった疑問にお答えいただきました。最後は体幹トレーニングで締めです。
激しく動くわけではありませんでしたが、翌日筋肉痛になっていました(^_^;)
![]()
後日回収しました振り返りシートには
「とても勉強になりました」「自分を客観視は難しそうだけれど、やってみたいと思いました」
「またこんなイベントやってほしいです」といった感想が多数あり、大好評でした!吉田選手、貴重なお時間ありがとうございました♪
(大向)