お知らせ
ぷろぼのプレス59号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼのスコープ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2019/4/2(火)および26(金)公明党議員の皆様が視察にいらっしゃいました
4/2(火)には山本かなえ参議院議員が、4/26(金)には山本参議院議員をはじめ、
亀甲奈良県議会議員、山中奈良県議会議員、宮池奈良市議会議員、藤田奈良市議会
議員が視察にいらっしゃいました。
理事長山内による奈良県の現況や法人の事業、今後の目標などの説明の後には
障がい者の就労の状況改善に向けての意見交換が活発になされていました。
意見交換の後はぷろぼの食堂をご見学頂き、就労継続事業所としてだけではなく
地域の交流の場としての機能、はては日本酒の種類の多さに驚かれていました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼのダイジェスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今年度よりテレワーク訓練ぷろぼのコペルを開始致しました
テレワークとは、インターネットなどのICTを利用し、本来勤務する場所から離れ
自宅などで仕事をすることをいい、「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライト
オフィス勤務(施設利用型勤務)」の3つのテレワークの形態の総称です。
今年度より、奈良県内で初めてテレワークを活用した就労移行支援からテレワーク就職、
就職後の定着支援まで一貫して行う、ぷろぼのコペルを開始しました。
まずは、テクノパークぷろぼの生駒から開始し、その後順次他の移行事業所でも
展開予定です。
ぷろぼのは、今後も障がいのある方の「働きたい」というニーズにお応えする
ための事業展開を検討して参ります。
◆2019/4/24(水)よもぎの撮影に行ってきました!
3月号でもお伝えした、テクノパークぷろぼの高の原で実施している、本格的な
カメラでの撮影を通して自己表現を身につける訓練「+Photo」。今回は旬を迎えた
ITセンター榛原が栽培しているよもぎの撮影に行ってきました!
NATURE-Styleのカタログ制作への使用を目的としている写真の撮影のため、参加
されている皆様の気合も充分。詳細な構図案を作成されて参加された方も!!
参加された皆様が撮影された写真を使用し、現在NATURE-Style製品のカタログを
作成中です。
よもぎ茶でリラックスしながら、カタログで成果を確認して頂ければ幸いです。
◆生駒市第11回花と緑の景観まちづくりコンテストでまちづくり賞を受賞しました!
テクノパークぷろぼの生駒では、生駒市からの委託をうけ事業所前の花壇の管理を
しています。そのご縁から、毎年「花と緑の景観まちづくりコンテスト」にも
参加しています。
第11回コンテストで「まちづくり賞」を受賞し、2019/5/12(日)に「花のまちづくり
センターふろーらむ」で開催された授賞式に列席致しました!
賞状授与の際とても緊張されていた利用者の方が、授賞式後には見学に訪れていた他の
メンバーと「今年は最優秀賞をとる!」「小さめの木を植えてみたらどうか?」など、
さらなる高みを目指した意見が活発に出ていました。
日々世話をしている花壇に対する、思いの強さが伝わってきます。
◆2019/5/18(土) 京田辺事業所で中古パソコン再生イベントを開催しました!
ぷろぼのは、リース切れのパソコンを再生し地域の福祉施設や市民活動団体等に
寄贈する、株式会社オージス総研様の社会貢献活動「はじまるくんプロジェクト」に
参加しています。2019/5/18(土)に京田辺事業所で、寄贈するパソコンを再生する
イベントを実施しました。
今回寄贈するパソコンを提供してくださった株式会社システムアンサー様の社長や
株式会社オージス総研社会貢献活動推進室長をゲストにお迎えし、利用者さまだけで
なく地域の方にもご参加頂き盛会となりました。
普段見ることのできないパソコン本体の中身を見られたり、コンプレッサーを使って
埃を落としたり貴重な体験になったかと思います。
今回再生されたパソコンは社会福祉法人いづみ福祉会様へ寄贈される予定です。
◆4月・5月の職員研修
今年度の職員研修は、全事業所の職員の負荷を考慮し全職員が新大宮事業所に集合
しての全体研修と各事業所での個別研修を、原則月替りで開催しております。
4月の研修はワールドカフェ形式で和気あいあいでありつつも真剣に各事業所の今後に
ついての意見交換がなされました。5月は各事業所で「倫理、権利擁護と虐待防止に
ついて」の研修をおこないました。同じテーマでも各事業所の特色が出た研修に
なりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベントニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ちょっとしたことで上手くいく 障がい者の働き方セミナー 第1弾
本セミナーは全4回の開催を通して、奈良の障がい者雇用の成功事例を企業・
障がい者・福祉施設のそれぞれの視点でご紹介します。
「ちょっとしたことでお互いに自信を持ち、イキイキ活躍出来る」そんな働き方の
秘訣をお教えします。
日 時 2019年6月7日(金)18:00~19:00(受付開始17:30)
場 所 ぷろぼの福祉ビル5階 新大宮駅から徒歩5分
対 象 障がい者雇用を今後お考えの企業様、
現在雇用をされている企業の採用担当者様など
定 員 セミナー:25名 懇親会:15名
参加費 無料 ※セミナー後の懇親会にご参加の場合は会費2,000円を頂戴します。
スケジュール
第1部 事例紹介
第2部 インタビュー 株式会社関西メディコ 専務取締役 山下 寿々代様
申 込
メール(info.probono@vport.org)もしくは電話(0743-85-5658)でお名前、
ご所属、ご連絡先、懇親会への参加の可否をご連絡ください。
※代表者さまがまとめてお申込み頂く際は、ご参加者様全員のお名前を
お知らせ頂きますよう、お願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就労支援の現場から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆就労支援の現場から
就労移行支援事業テクノパークぷろぼのでは、利用者さまに対して定期的に企業への
職場見学を実施しております。「働く」イメージを掴みきれていない利用者の皆様に
実際に企業の方々が働いている現場を体験して頂く事で、ご自身の働くイメージを
より具体的に持って頂くためです。
4月はタビオ奈良株式会社様、5月は引き続きタビオ奈良株式会社様と株式会社
ニッセイ・ニュークリエーション様にお伺いました。
就労には企業様との連携も不可欠です。職場見学にご協力頂ける企業様がござい
ましたら、お声かけ頂ければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Fellow Ship Centerぷろぼの食堂より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆地酒の物語と利き酒の会 vol14 久保本家酒造
日 時 2019年6月21日(金)18:00~21:00
ゲスト 久保本家酒造 久保社長、登酒店 登社長
参加費 4,000円
※要予約。メール(p-shokudo@vport.org)もしくはお電話にてご連絡ください。
スケジュール
18:00 OPEN
18:30 START、挨拶
18:35 神韻について
19:00 会食
20:30 終了
21:00 閉会
当日予定酒
近日公開
久保本家酒造は、「かぎろひ」の里として有名な、飛鳥・吉野への入り口に
位置する大宇陀町にあり、300年の歴史を持つ蔵元です。
歴史を感じさせる、
由緒ある建物が現在も蔵として使用されています。
平成15年より新進気鋭の若気杜氏、加藤克則氏を招き入れ、伝統的な日本酒
製造技術である「生もと造り」を蔵の方針としました。
この「生もと造り」の為に蔵を大改造し、出来上がったお酒が「睡龍」です。
熟成を経て味わいの乗る「生もと造り」はまさに、眠れる龍が目を覚ます如く、
睡龍のネーミング通りです。
香り高いお酒よりも、食中酒としてまずありきで、おとなしさの中にも味わいと
キレがあり、腰のすわったお酒を目指し造られています。熟成による味の
膨らみ、また燗による味の広がりが久保本家・睡龍の持ち味です。
(登酒店HPより)
■見学・説明会
働きたいと思っている障がいのある方や保護者の方、支援をされている関係者の
皆さまにおかれましては、見学・相談を随時受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
https://probono.vport.org/