お知らせ
プロボノプレス第21号
春の陽気が待ち遠しい今日この頃ですが、
皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
2月11日(木)ぷろぼのでは、利用者の方々による「喜び」をテーマとしたプレゼン
テーションの発表会を開催しました。
「喜び」の漢字の由来は、「打楽器」と「口」の象形から、楽器を打って神さまに
祈り、神さまを楽しませることにあったようです。
神さまは、拡大解釈をすれば、自分を見守ってくれる周囲の人たちなのでしょう。
親、兄弟、友人などなど、自分の周りの人が喜べば、自分にも喜びが廻ってくる。
その喜びは、一生懸命さが伝わって生れてくるに違いありません。
このプレゼンテーションに関わる中で、みんなが感じた喜びをこれからも大切に
していきたいと思います。
今月のプロボノプレスをお届けいたします。
プロボノプレス21号の内容
●プレゼン★キング2016
●タビオ奈良株式会社様のご協力により就職支援セミナーを開催しました
●就職支援セミナー「就職支援機関の役割について」を開催します
●連載 職業訓練の取り組み……奈良クラブの選手によるサッカー講座
●連載 働く場の取り組み……三年番茶製造に全力で取り組んでいます
●施設見学説明会……2月、3月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プレゼン★キング2016
—————————————————————-
ぷろぼのでは、利用者の方々にプレゼンテーション力を習得していただくことを
目的に、毎年「プレゼン★キング」と題して、プレゼンの発表会を開催しています。
今年は「喜び」をテーマに、技術力重視のテクニカル部門『T-1』と
チームワーク重視の部門『プレゼンキング2016』の2部構成で、
各事業所のメンバーが力を合わせて制作してきたプレゼンを競い合いました。
『T-1』では、HTMLを駆使した、さすがテクニカル部門と唸らせるプレゼンがあったり、
『プレゼンキング2016』では、自作のカレンダーで日々の喜びを表現したチームがあったり、
生活や学校行事での喜びをみんなで意見を出し合いまとめたチームがあったり、
喜びの捉え方、表現の仕方にさまざまな工夫があり、どれも素晴らしい内容でした。
プレゼンテーションを制作しているときの喜び、発表した後の達成感からこぼれる喜び、
一生懸命な取り組みから生まれた喜びで輝いていた発表会でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タビオ奈良株式会社様のご協力により就職支援セミナーを開催しました
—————————————————————-
「あなたにとって仕事(働くこと)とは何でしょう」というテーマで、
タビオ奈良株式会社様のご協力により就職支援セミナーを開催しました。
日時:2月16日(火) 14:00~16:00
場所:奈良県産業会館
内容:テーマ「あなたにとって仕事(働くこと)とは何でしょう」
タビオ奈良株式会社様による講演とそこで働く当事者を交えての
ディスカッション
聴講対象:仕事の方向性を決める時期の方、就職活動を考えている方、
利用1年程度の方
仕事へのイメージが掴みにくい訓練生の方も、働いておられる当事者の方の話を
聴く中で、働くことの意義を見出せたり、仕事への意欲が芽生えたりと実りの
あるセミナーを実施することができました。
↓タビオさま公式サイト
<http://www.tabio.com/jp/corporate/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就職支援セミナー「就職支援機関の役割について」を開催します
—————————————————————-
利用者、保護者の方を対象に「就職支援機関の役割について」と題して、
就職支援セミナーを開催します。
日時:2月27日(土) 14:00~16:00(開場13:30)
場所:生駒セイセイビル コミュニティセンター4F
内容:「職業センターの支援について」
(職業評価、ジョブコーチなどの制度について、就職時のモデルケース
について)
奈良障害者職業センター
主任障害者職業カウンセラー 新谷 正樹 氏
「就業・生活支援センターの支援について」
(就業面での支援、生活面での支援について)
なら中和障害者就業・生活支援センター ブリッジ
センター長 柏木 要 氏
障がいのある方が一般就労を目指すにあたり、訓練所での関わりが中心となって
いることから、他の支援機関様のきめ細かな支援の内容を知ることで、就職への
道がより拓け、自立・安定した就業生活の早期実現も期待できます。
今回のセミナーは、そういう視点で、障がいのある方に知見を拡げていただく
ことが狙いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み ・・福祉から企業へのバトンタッチのために・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「奈良クラブの選手によるサッカー講座」
ぷろぼのでは、3名の奈良クラブの選手が職員として働いています。
「ぷろぼの三銃士」と銘打って、定期的に各事業所を訪問し、ミニサッカーや
体幹トレーニングを行っています。
日ごろ身体を動かすことの少ない訓練生にとっては、気持ちのいい汗を流せられる
時間となっています。
また、林佳祐選手による「毎週けーすけ」という講座(ネガティブをポジティブに
つなげるげる考え方、目標についてなどなど)で自己をマネジメントする力を学んだり、
堤隆裕選手による「堤タイム」という講座で、サッカーの醍醐味を聴いたりします。
働くための訓練とは異なる時間を持つことで、心も身体もリフレッシュでき、
あたらしい自分との出会いもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「三年番茶製造に全力で取り組んでいます」
現在、農業事業の活動として、「三年番茶」の製造に全力で取り組んでいます。
3年以上育てたお茶の木は、3mくらいの背丈になります。それを刈り取り、茶木から
雑草や実を取り除き、チッパーにかけて粉砕し、大枝・小枝・葉に分けたうえで、
それぞれを薪で焙煎します。
「三年番茶」は、美味しく、飲むと身体が温まります。春から秋にかけて、汗水流し、
草取り、笹刈りをして育てた茶木が、心や身体に優しいお茶になることに、そこで働く
障がいのある方々は感慨深げです。
その中のお一人が、支援員に伝えてくださった言葉を紹介します。
「三年番茶焙煎職人の方からお聞きした三年番茶が陽性で体を温める効用があるこ
とについて書きたいと思います。
お茶の樹は、冬になると休眠期に入ります。そして茶樹は、その休眠期にエネル
ギーを体に蓄えますが、その間カフェインなどの体を冷やす陰性物質を根より地下
へ放出する結果、実質、茶樹本体には体を温める陽性物質だけが残ります。
したがって冬の寒い期間には陰性物質が全て放出され、代わりに茶樹には陽性物
質が充満された状態になっていますので、冬場に刈り取り加工する三年番茶は体を
温める効果があるそうです。」
私たちが関わった「三年番茶」は、「健一自然農園」を通じて「豊能障害者労働
センター」から「耕心茶」として販売されています。
↓健一自然農園さま公式サイト
<http://www.kencha.jp/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見学会のご案内】
見学・説明会は、働きたいと思っている障がい者の支援をされている
関係者様や企業様に向けた取り組みです。
具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご紹介と皆様で
意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。
「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」
といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。
生駒事業所 2月16日(火) 14:00~16:00
大和八木事業所 2月17日(水) 13:30~15:30
高の原事業所 2月23日(火) 13:30~15:30
新大宮事業所 2月25日(木) 13:30~15:30
2月26日(金) 13:30~15:30
生駒事業所 3月15日(火) 14:00~16:00
大和八木事業所 3月16日(水) 13:30~15:30
高の原事業所 3月22日(火) 13:30~15:30
新大宮事業所 3月24日(木) 13:30~15:30
3月25日(金) 13:30~15:30
お問い合わせ先 TEL 0742-81-7032 担当:事務局
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/