お知らせ

プロボノプレス第20号

1月は、陰暦では「睦月(むつき)」といいますが、この由来は親族が互いに往来し、 仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
多様な人が共生する社会においても、だれもが仲良くいられる場所であってほしいものです。

ぷろぼのは、奈良市大宮町に奈良県産の木材を使用したCLT工法による木造の福祉ビル を建設しています。今春完成予定です。ここは、障がいのある方の訓練や働く場だけでなく、 地域の方々が集い憩える場、若者や働くママが学び語り合える場として利活用していきます。

このビルが、小さいながらも、いろいろな人が仲睦まじく集える、小さな共生社会に なればと願っています。

新春とは名ばかり、これからますます寒さが厳しくなってまいりますが、 皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
今月のプロボノプレスをお届けいたします。

プロボノプレス20号の内容
●海外寄贈パソコンが、フィリピンの図書館に設置されました
●「町屋カフェはる」が開店から1周年を迎えました
●就職支援セミナー「歯と運動」を実施しました
●「障がいのある子ども達の思春期と性」河野 美代子先生 講演会が開催されます
●連載 職業訓練の取り組み……就職実績
●連載 働く場の取り組み……施設外就労で見つけた才能
●施設見学説明会……1月、2月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外寄贈パソコンが、フィリピンの図書館に設置されました
—————————————————————-
平成27年8月に開催しました小学生とスコラ対象のパソコン海外寄贈プログラム 「こどもとパソコンの大冒険記~奈良から海外へ~」のイベントで再生した パソコン6台が、フィリピンの図書館に設置されました。

地方の山奥に住んでいる子ども達や青少年のために開放して活用されているそうです。

現地の子供たちがパソコンに触れている写真をみると、 スコラのみなさん、イベントに参加してくださった小学生や御父兄の方々とともに、 3Rスタッフとがんばった甲斐があったと感無量です。

今年も、パソコンの海外寄贈を推進されている「Class for Everyone」様と連携 させていただき、約850台のパソコン再生作業を予定しています。

夏には、第2回目のイベントも開催したいと企画立案中です。
皆様のご参加、よろしくお願いいたします。

画像は、ぷろぼののホームページをご覧ください。
<https://probono.vport.org/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%A8%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E5%AF%84%E8%B4%88%E3%82%92%E3%81%97/>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「町屋カフェはる」が開店から1周年を迎えました
—————————————————————-
橿原市の古民家「町屋ダイニングはる」様のご協力のもと、 週一日のペースで運営をしている「町屋カフェはる」が、 昨年12月で、開店から1周年を迎えることができました。

記念イベントでは、ご来店いただいた方に、 よもぎの入浴剤が入った足湯で休んでいただいたり、 よもぎ茶やよもぎおにぎりなどなど、よもぎ商品を販売させていただきました。

小学校の終業式の日だったこともあり、 昼過ぎからは、多くの小学生たちも集まってくれました。
また1年、頑張りまーす。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就職支援セミナー「歯と運動」を実施しました
—————————————————————-
1月16日(土)奈良婦人会館において、奈良市保健所から講師をお招きし、 「歯と運動」と題してセミナーを実施しました。

普段、歯の手入れはそこそこに済ますという利用者の方も、歯の大切さを学び、 歯の手入れに一生懸命取り組んでおられました。

歯を大切にすること、適度に運動すること、これらが健康な生活につながることを 教えていただいた有意義なセミナーでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「障がいのある子ども達の思春期と性」河野 美代子先生 講演会が開催されます
————————————————————————
障がいのある子供たちにも必ず訪れる思春期。
身体も心も大きく変化する子どもたちに周りの大人はどのように向き合っていけばいいのか。

河野先生の講演会に参加し、いっしょに考えませんか。NPO法人ぷろぼのが共催します。

日 時:1月31日(日) 13:00~15:30
場 所:生駒コミュニティセンター 文化ホール
講 師:河野 美代子先生(広島市 河野産婦人科クリニック医院長・理事長)
講演料:500円(※手帳提示で無料)
主 催:一般社団法人無限
共 催:社会福祉法人いこま福祉会、NPO法人ぷろぼの生駒事業所
後 援:生駒市医師会、生駒市教育委員会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み ・・福祉から企業へのバトンタッチのために・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「就職実績」

平成27年度の「ぷろぼの」の就職実績は、平成27年12月末日現在、 17名(一般:11名、A型:6名)という状況にあります。
一般には、大阪の特例子会社など大手の企業も含まれます。

就職に向けて、就労支援員が、会社見学・実習・面接などに関わることで、企業から の信頼も厚く、また就労移行において、社会性を始め、一連の訓練を経ていることが 即戦力につながることもあり、人材の照会を直接乞われるケースもあります。

就労移行等の訓練において得られる「生活力」「職業力」が、企業採用のキーになる ことを念頭に、就労移行支援事業の内容の更なる充実を図っていきたいと考えています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「施設外就労で見つけた才能」

ぷろぼのでは、内部実習の一環として「株式会社イベント21」様のご協力のもと イベント関連の仕事を施設外就労として取り組んでいます。

イベントで使用するテントや垂れ幕、さまざまな道具類の搬出、また返却されて きたそれぞれのメンテナンスなどなど。その仕事内容は多岐に渡ります。

最近、追加された仕事に「看板制作」があります。看板として使用する板の上に 印刷されたシートを板のサイズに合わせカットし、張り付ける仕事です。

簡単なように見えて、実際は、熟練の技術が必要となります。

この仕事を任されたAさんは、最初から熟練工かと見まがうほどの要領で、看板制作 をこなしていかれました。

才能があったんですね。その才能は、トライして分かるものです。障がいがあっても、 できることはたくさんあることをあらためて知らされたできごとでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見学会のご案内】
見学・説明会は、働きたいと思っている障がい者の支援をされている 関係者様や企業様に向けた取り組みです。

具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご紹介と皆様で 意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。

「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」

といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。

生駒事業所    1月19日(火) 14:00~16:00
大和八木事業所  1月20日(水) 13:30~15:30
高の原事業所   1月26日(火) 13:30~15:30
新大宮事業所   1月28日(木) 13:30~15:30
1月29日(金) 13:30~15:30

生駒事業所    2月16日(火) 14:00~16:00
大和八木事業所  2月17日(水) 13:30~15:30
高の原事業所   2月23日(火) 13:30~15:30
新大宮事業所   2月25日(木) 13:30~15:30
2月26日(金) 13:30~15:30

お問い合わせ先 TEL 0742-81-7032 担当:事務局
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/

Page Top