お知らせ

プロボノプレス第10号

春がいよいよ本番を迎えつつありますが、お元気ですか。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。今月のプロボノプレスをお届けします。

プロボノプレス10号の内容
●5階建ての木造福祉ビルは来年の今頃竣工予定です
●奈良養護学校様にタブレットを寄贈しました
●教材「スコラテキスト」を作りました
●法人内に「奈良クラブ応援プロジェクト」発足!
●連載 職業訓練の取り組み・・・「4つの項目の目標と成果」について
●連載 働く場の取り組み・・・「個人事業主にための記帳代行」4月から!
●施設見学説明会・・・4月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5階建ての木造福祉ビルは来年の今頃竣工予定です
————————————————————————–
ぷろぼのグループ本部のある奈良県奈良市大宮町に計画中の 「奈良県産材を用いた木造福祉ビル」は、新しい木造建築手法を使用して、 来年の今頃を竣工目標にしています。

このビルはぷろぼのが障害福祉事業を行う場にプラスして、地域の皆様にもご利用 いただけるように、地域活動や社会起業家の拠点になれるような取り組みも検討しています。

【概要は以下のとおりです】
木造複合建築物(新しい木造の技術を使用/奈良県産材を使用):5階建て
1階=RC構造(木質) 2~5階=木造 地下=貯水槽
総面積 約1,000m^2(200m^2/1階×5階)
1階・・・まかない食堂(約60名)
2階から4階・・・障害福祉事業
5階・・・地域交流/セミナー室(約60名)
屋上・・・緑化及び植物の栽培

【事業案として以下のことを考えています】
・障害福祉事業
・地域活動及び社会起業家の交流の場
・新たな情報発信の基地

ビルの活用法について、外部の方のアイデアやお声をいただくために、 毎月第4木曜日の6時30分から新大宮事業所で会議を開いています。
木造福祉ビルや地域活動にご関心のある方は、ごいっしょにいかがでしょうか。

お問い合わせ先 ぷろぼの本部事務局 TEL 0742-81-7032 担当:田中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
奈良養護学校様にタブレットを寄贈しました
————————————————————————–
ぷろぼのの働く場である「福祉3Rセンター」では、中古パソコンをメンテナンスして、 市民活動や福祉事業をされている公的な団体へ無償でレンタルする活動をしています。

このたび、株式会社オージス総研様からタブレットのご寄贈をいただき、メンテナンス 作業をしてから、奈良県立奈良養護学校様へ寄贈(無償レンタル)しました。

同校では、畿央大学様と共同で、パナソニック教育財団の特別研究助成を受けて、 「個々の発達課題に対する教材データベースの構築とネットワーク化」を進めています。
タブレットの活用として、ICTの教材として、感覚運動などに対応した情報収集や分析が できるアプリの開発やコンテンツの制作等を進めるとのことです。

ぷろぼのでもスコラ事業の一環として、養護学校様の特別支援教育のための教材開発や 共有ネットワークの構築等の活動にも参加していきたいと考えています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教材「スコラテキスト」を作りました
————————————————————————–
2年前、生駒事業所の3階で始まった障がいのある高校生と中学3年生のための キャリア教育プログラム「ぷろぼのスコラ」事業ですが、 来月からは大和八木事業所でもスタートします。
また28年度には新大宮事業所でも実施できるように準備を進めています。

すべての事業所で質の高いサービスを提供させていただくために、担当する職員が スコラの教育プログラムの目的や手法を熟知することが求められます。

そこで担当職員用に
「スコラテキスト~放課後等デイサービスプログラムのアイデアと実践」
をまとめたマニュアルを作成しました。

10代という若いときにこそ、社会との関わりにおいて必要になる支援があります。
就労及び自立した生活のための取り組みはこの時期から始まります。
障がいのある若者の将来の選択肢を広げられるよう努力していきますので、 どうか皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法人内に「奈良クラブ応援プロジェクト」発足!
————————————————————————–
また一人、新しく奈良クラブの選手がぷろぼの職員として加わりました。
高の原事業所に所属する林佳祐選手です。これで、奈良クラブの選手は全部で3人。
あらためてご紹介しますと……

新大宮事業所=堤隆裕(つつみ・たかひろ)選手
(奈良クラブでのポジション FW 背番号23)
→相談員の補助として記録を入力しています。正確さが職員に好評。

大和八木事業所=馬場悠(ばば・ゆたか)選手
(奈良クラブでのポジション MF 背番号13 キャプテン)
→利用者向けにストレッチプログラムを提唱、実践しています。

高の原事業所=林佳祐(はやし・けいすけ)選手
(奈良クラブでのポジション DF 背番号22)
→短い期間にも、もちまえの笑顔と明るさで利用者さんと仲良く溶け込んでいます。

せっかく奈良クラブの選手が職場にいるのだからと、法人内で応援プロジェクトが 立ち上がりました。目標は、ホームゲームに2,000人以上のサポーターを集めること。
ホームゲームの動員数はJ3昇格の審査基準にも含まれており、奈良クラブがぜひとも 達成しなければならないことなのです。

先月から3人を含めて、応援団長の職員や瀬里選手、柳田選手も集まり、 応援ミーティングが開かれ、あれこれとアイデアを出し合いました。
今後、どんな応援計画が生まれるでしょうか。
次回はそれをご報告できると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み ・・福祉から企業へのバトンタッチのために・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「4つの項目の『目標』と『成果』」

福祉が行う職業訓練(就労移行事業)には、障がい特性を考慮して現状の職業能力を 評価することが求められます。主に「健康のこと」「生活のこと」「社会性のこと」 「働くスキルのこと」の4つの項目について具体化することになります。就職し働 き続けるためには、4つの項目のバランスが大切であり、例えば「働くスキル」が 優れていても、障がいの受容や食事や睡眠が不十分であったり、挨拶や会話力に課 題があると、働き続けることが難しくなってしまいます。

ぷろぼのでは、個人の思いに沿って希望される職種や会社に就職できることを 「目標」に、個別支援計画を作成していきます。4つの項目について訓練の状況を 振り返り、都度「成果」を求め、「目標」が実現できるかどうかを相談し共有して います。当初の「目標」を変更、修正されることも多々ありますが、それも大切な ことだと認識しています。訓練を通して社会や企業を知り、自らの特性や思いを知 ることが必要なのです。「成果」とは未来の可能性を広げるために、4つの項目の 関連と必要性を身に付けることなのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「個人事業者向けの記帳代行 4月から!」

記帳代行の事業をしている「ぷろぼのアカウントセンター(Pac)」は、4月から個人 事業主の記帳代行を行います。商店主、農業者、飲食店、理美容室、クリニック、 外交員など個人事業主の方を対象にしています。

本業が忙しくて経理に手がまわらない、簿記が得意でないので大変だ、毎月の請求 書や領収書を整理するのも面倒だ、このような方のお役にたつために準備を進めて います。

【ご利用内容をご紹介します】
・会員制で入会金10,000円 年会費3,600円
・50仕訳までが、3,000円から、150仕訳までが8,000円から

ご利用には、会員登録後に領収書や請求書、通帳等の写しをまとめて郵送していた だければ、記帳後に電子ファイルをお送りします。

なお、記帳業務はすべて安全性のある専用室で直接雇用の専任スタッフが行います。 事前に見学していただくこともできます。

お問い合わせ先 TEL 0742-35-0356 担当:堀内、細田、阿南
http://pac.vport.org/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見学会のご案内】
見学・説明会は、働きたいと思っている障がい者の支援をされている 関係者様や企業様に向けた取り組みです。

具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご紹介と皆様で 意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。

「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」

といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。

4月23日(木)13:30 新大宮事業所
4月24日(金)13:30 新大宮事業所

お問い合わせ先 TEL 0742-81-7032 担当:事務局
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/

Page Top