お知らせ
プロボノプレス第7号
いつも奈良の障がい者の就労支援にご理解をいただきましてお礼申し上げます。
12月に入り、急に寒くなりましたがお変わりありませんか。
今年最後のメルマガをお届けいたします。
一年間、奈良の福祉グループぷろぼのがお世話になりましたすべての皆様に感謝
申し上げます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
プロボノプレス7号の内容
●農芸事業が始まります。
●ぷろぼの福祉ビルを奈良県産の木材で
●事業の紹介
●奈良クラブがJFLへ昇格しました。
●連載 職業訓練の取り組み
●連載 働く場の取り組み
●施設見学説明会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農芸事業が始まります。
————————————————————————–
12月から「ぷろぼの大和農芸事業部」が活動を開始しました。
職員と利用者数名でチームを作り、週に2日間(10時から16時)自然栽培のお茶畑の
草取りをしています。冬の草はツル系やささ竹などで、お茶の木の間に生えている
ものを鎌で丁寧に切る作業です。来年春までに「草刈隊」を作り上げるための、
小さなスタートです。
この事業のポイントは4つの利益。
○身体の健康
朝日が昇り、太陽とともに生きる、地球のうえで生きる、緑豊かな茶畑で動く。
身体を目一杯動かすことで、ぐっすりと充実した眠りが可能となります。
担当者の冷え症もよくなりました。
○心の健康
土をつくり、種を蒔き、育て、収穫し、食べ、保存する。
一連の園芸活動の中には、私たちの暮らしに欠かせない生活要素や運動機能が
含まれています。
五感に訴えるものとして、うれしい、きれい、懐かしい、悲しい、おいしい、
よい香り、心の静まり、いい手ざわりなどが多く含まれています。
こうした園芸活動が持つ特性を、心や体のリハビリ、社会復帰、生きる力の回復
などに役立てていこうとする療法です。
○財政の健康
収益のあがる大和茶の事業見込みが確立されたため、今後、生活することに充分な
給与が見込めます。
○自然環境の健康
日本の多くの茶園ではヨーロッパへの出荷が不可能なほど、大量の肥料・農薬を散
布しています。
しかし、大和農芸では肥料・農薬の散布はしません。河川上流域の茶園が綺麗にな
れば、山河の生き物たちはイキイキと花咲き、流入する海の環境保護にも大きく貢
献することになります。
農芸事業部では、山や海の幸を通して循環する私たちの身体が、そしてお茶を通し
て世の中の多くの人々が健康で幸せに生きることに、貢献していきます。
「やまんと市場」大和高原の自然栽培のお茶などを販売しているECサイトです。
<http://yamanto.jp/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼの福祉ビルを奈良県産の木材で
————————————————————————–
ぷろぼのでは、平成28年3月の竣工を目指して、多くの方のご協力やご支援をいた
だいて進めています。
奈良県産の木材を使った福祉ビルの建設は、自然の空気感の中で障がい者が主体的
に自立生活への道を歩んでいくことを応援するためのものです。
現在は基本設計を進めている段階ですが、順次皆様に進捗状況をご報告していきます
ので、これからもよろしくお願いいたします。
奈良県庁に農林部奈良の木ブランド課があります。
ここでは広く奈良の木を活用するための取り組みをしています。
建築用の木材、木質バイオマス燃料からお土産物まで多彩に取り扱っています。
<http://www.pref.nara.jp/37166.htm>
日本は約70%が森林という森の国。
日本の林業は伐採するだけでなく、植林し手入れをして持続可能なものとして続い
てきました。
奈良では春日山原生林、東部山間に広がる里山、吉野には木材産地があり、奈良の
風土のもとになっています。
この森や里山は、未来にわたって守られるべきもの……。
それには、わたしたちがもっと県産材に目をむけ、利用・活用していくことが大切
です。
ぷろぼのは、その思いから福祉ビルの建設にあたり、奈良県産材を積極的に取り
入れていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【事業の紹介】共同生活援助事業
————————————————————————–
平成25年2月より奈良市に「グループホームぷろぼの」を開設しました。
利用希望者が多く、現在では6名になりました。
集合住宅を個々の居室として借り上げ、居室で調理、洗濯、入浴等一人暮らしが
できる環境を整えています。
夕食をとる時間はばらばらですが、帰宅時間に合わせてできたてを提供しています。
集会室で話をしながら食べる方が多く、世話人との会話も弾んでいるようです。
また、定期的に焼肉パーティーや忘年会でお鍋などをして、利用者どうしの交流を
図っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
奈良クラブがJFLへ昇格しました。
————————————————————————–
奈良からJのつくサッカーチームが誕生します。
奈良クラブは、11月に行われた全国地域サッカーリーグ決勝大会で優勝し、
12月10日に正式にJFLへの入会が承認されました。
奈良クラブの「奈良を元気に」という理念は、「古都奈良を大切にします」という
ぷろぼの理念と重なるものがあります。
パートナーとしての支援、奈良クラブ選手の雇用、また奈良クラブグッズのオン
ラインサイトの運営や発送業務支援を通して、今後も奈良クラブとともに、
「奈良を元気に」に貢献したいと考えています。
来年からは、JFLとしてのホームゲームが奈良県内で行われます。
ぷろぼの職員や利用者たちの間でも、試合を楽しみにする人が増えています。
ぜひ一度ご観戦ください。
「奈良のために」と戦う選手たちを応援しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み ・・福祉から企業へのバトンタッチのために・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「人生設計の見える化」
福祉が行う職業訓練は、就職することと定着して長く働くことを目的にしています。
そこで、社会で生活し働くために必要な基礎的なことを身につけてもらうことを大
切にしています。積極的に学ぶための原動力は、「自分の人生設計」から生まれま
す。障がい者が“自分の人生は自分が決める”と言えるように工夫と支援を心がけ
ています。
この取り組みでは、沖縄で就労移行事業をしている「沖縄みらそる」さんのご協力
をいただいています。まず、夢や目標を画用紙に絵などを加えて書いていきます。
主に”就職したらやってみたいこと””住んでみたい家や町””好きなこと”などになり
ます。それを事業所の掲示板に貼り、みんなで共有し、自身の人生設計を意識します。
もう一つは「卒業までの道のりシート」です。職業訓練の期間は最大2年間なので、
どの時期から就職活動をするか、いつ就職したいのかを思いのままに時系列の線上
に書き表し、職員と共有して進めています。こうした『人生設計の見える化』は、
障がい者の就労へのモチベーションの向上になり、元気に通所できるエネルギーに
なっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Webのお仕事・・・HP制作とECサイトの運営」
主に奈良県や近畿一円の福祉事業所様や企業様のホームページや印刷物の制作をし
ています。とてもありがたいことに、定期的なご依頼も多く、地域の方にとって、
「地元のものは地元で」「ちょっと便利な制作室」としてご活用いただいています。
この活動を通じて、地域の情報発信をタイムリーにするお手伝いができるように心
がけています。
▽簡単にHPを作成・更新できるツールを商品化
ITセンターのproide(プロイド)では、12月から簡単にHPを作り更新することがで
きる商品の発売を始めました。テンプレートにブログのように書き込むだけで、HP
ができます。
事前にご用意いただくものは”タイトル、コンセプト、各種画像と全体のイメージ”。
これらをお伝えいただくだけで、思いに沿ったテンプレートをご提供いたします。
お問い合わせ先 TEL 0742-35-3232 担当:川崎、天谷
http://proide.vport.org/
▽ECサイト(ネットショップ)の運営を代行
「design shop A4」が11月4日にオープンしました。
東吉野村のデザイナー集団「エーヨン」様の公式販売サイトで、夏ごろから構想を
練り、打ち合わせ、サイト構築、配送設定とコツコツ準備を進めてきました。
また、かわいい科学雑貨ショップ「サイ◇コロ」を科学雑貨の作家と共同で企画し
ている他、奈良の面白い商品を集めた「ぷろぼのショップ(仮称)」を企画する等、
ネットショップ事業を通じて、商品を作りたい・売りたい人達と繋がり、
良いもの・面白いものが広がる仕組みにしていきます。
お問い合わせ先 TEL 0744-47-2681 担当:角光(かくみつ)、桑村
https://probono.vport.org/%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%A1%88%E5%86%85-2/it%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8Cit%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7/#ity
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見学会のご案内】
見学・説明会は、働きたいと思っている障がい者の支援をされている
関係者様や企業様に向けた取り組みです。
具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご紹介と皆様で
意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。
「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」
といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。
12月26日(金)13:30 新大宮事業所
1月22日 (木)13:30 新大宮事業所
1月23日 (金)13:30 新大宮事業所
お問い合わせ先 TEL 0742-81-7032 担当:事務局
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/